9002800
[トップに戻る] [ワード検索] [管理用] [無料レンタル高機能BBS]


- 新着スレッド -
  1. 【大爆発的な超大人気2300系】阪急電鉄旧型車両スレ6【忘れられない能勢電鉄 ぼくたちの1500系 】別室Part12 (50)
  2. 【今でも大爆発的な超大人気2000系】阪急電鉄旧型車両スレ6【忘れられてない能勢電鉄 ぼくたちの1500系 】別室Part11 (51)
  3. 【今でも大爆発的な超大人気700系】阪急電鉄旧型車両スレ6【忘れられてない能勢電鉄 ぼくたちの1500系 】別室Part10 (51)

- 過去スレッド一覧 -
【今でも爆発的な大人気3100系】阪急電鉄旧型車両スレ6【忘れられない能勢電 ぼくたちの1500系】別室Part9 (51)  【今でも大人気2000系】阪急電鉄旧型車両スレ6【忘れられない能勢電 ぼくたちの1500系】別室Part8 (51) 【今でも大人気1010系】阪急電鉄旧型車両スレ6【能勢電 ぼくたちの1500系】別室Part7 (51) 【今でも大人気1010系】阪急電鉄旧型車両スレ6【能勢電 ぼくたちの1500系】別室Part6 (51) 【今でも大人気1010系】阪急電鉄旧型車両スレ6【能勢電 ぼくたちの1500系】別室Part5 (51) 【今でも大人気1010系】阪急電鉄旧型車両スレ6【能勢電 ぼくたちの1500系】別室Part4 (51) 【今でも大人気1010系】阪急電鉄旧型車両スレ6【能勢電 ぼくたちの1500系】別室Part3 (51) 【710系】阪急電鉄旧型車両スレ6【1200系】別室Part2-8 (51) 【5100系】阪急電鉄現有車両スレ1【8000系】 (1) 【805型】阪急電鉄旧型車両スレ6【2100系】別室Part2-7 (51) 【1010系】阪急電鉄旧型車両スレ6【2000系】別室Part2-6 (51) 【1010系】阪急電鉄旧型車両スレ6【2000系】別室Part2-5 (51) 【1010系】阪急電鉄旧型車両スレ6【2000系】別室Part2-4 (51) 【900系】阪急電鉄旧型車両スレ6【2800系】別室Part2-3 (51) 【900系】阪急電鉄旧型車両スレ6【2800系】別室Part2-2 (51) 【900系】阪急電鉄旧型車両スレ6【2800系】別室Part2 (51) 【8040形】阪急電鉄・能勢電鉄車両スレ1【C#6002】 (3) テスト (10) 



1283


【大爆発的な超大人気2300系】阪急電鉄旧型車両スレ6【忘れられない能勢電鉄 ぼくたちの1500系 】別室Part12

[1] 投稿者:名無し 投稿日:2017/08/31(Thu) 20:53 No.876  
新スレです。
[2] 投稿者:名無し 投稿日:2017/09/07(Thu) 15:30 No.883  
新スレに移ったついでに質問ですが・・・

・最終電車の最後尾のヘッドライトを点灯させていたのはいつまで?

・かつて山電や高速から帰って来る阪急車両の車掌は、三宮出発までは
 アナウンスをしていなかったように思いますが、記憶違いでしょうか

・かつて関西の車両メーカーが作った関東向けの車両を正雀で一時的に
 預かっていたという話を聞いたような気がします。どうなんでしょう。
[3] 投稿者:名無し 投稿日:2017/09/07(Thu) 20:16 No.884  
最後の項目の件は聞いたことありませんが、あったとするとアルナが作った都営5000,5200位ですかね。
箱根1000や2000は受注は川重ですが実際に作ったのはアルナですからこちらの可能性もあるかもしれませんね。
[4] 投稿者:名無し 投稿日:2017/09/08(Fri) 19:12 No.885  
東武8000系が、冷房改造の為にアルナに入場した際に、国鉄
引込み線から正雀工場に一時的に入線した写真を見た記憶が
あります。
[5] 投稿者:名無し 投稿日:2017/09/09(Sat) 15:23 No.886  
>>2
・終電のヘッドライト
残念ながらブラック企業には勤めていなかったので滅多に終電には乗らなかったが、いつのまにか気がついたら無くなっていたと言う感じですね。
1980年代の中頃ぐらいかなぁ。
ものすごいアバウトで答えになってません。
あれって、深夜に行う保線作業に向けての合図なんですかねぇ?
[6] 投稿者:名無し 投稿日:2017/09/10(Sun) 03:47 No.887  
83年3月まで沿線住民だった私の漠然とした記憶ですが、
何か不気味に感じたものでした。
上向きの光線でいやに明るかったですね。
[7] 投稿者:名無し 投稿日:2017/09/10(Sun) 12:54 No.888  
みなさん、ありがとうございます

最終電車のヘッドライトは自分が見た訳ではありませんが、
親がよく言っていたのでお尋ねしました。

山電・高速から帰って来る阪急車両に乗ったことはわずかしかありません。
例え乗務員にとっては自分のお客さんじゃなくても、アナウンスくらいはあっても良いのではと思いました。
(現在も直特を除く阪神〜山陽はどうなのか、聞きに行ってみます)
[8] 投稿者:名無し 投稿日:2017/09/10(Sun) 12:59 No.889  
高速区間が各社の2種に変わってから、新開地で乗車すると「阪急電車をご利用
頂き〜」になっていて変化に気付きました。山陽は現在2種営業から手を引いています。

正雀に完全な他社車両が入った話は正雀の方から聞きました。ただかなり
前の話で記憶がおぼろげになって来たので、今一度確認しました。

逆に国鉄の吹田工場(ないしは吹田にあるその他の国鉄施設)にアルナで
冷房改造された車両なんかが留置されていたというのも聞いています。
[9] 投稿者:名無し 投稿日:2017/09/10(Sun) 22:43 No.890  
国鉄線に留置ということなら東武8000でしょうね。尼崎時代のアルナと国鉄線が繋がっていた時代の話では?
[10] 投稿者:名無し 投稿日:2017/09/11(Mon) 08:12 No.891  
阪急の車両も国鉄吹田に置かれていたことがあったそうです。

自分は国鉄線内にいる阪急車両は一度しか見たことがありません。
新大阪の北方貨物線の踏切で輸送中の車両を見ています。
時代的に6000系くらいだったのではと見ています。
[11] 投稿者:名無し 投稿日:2017/09/11(Mon) 10:11 No.892  
正雀工場他社車両預かりの件は鉄ピク2017年4月号(939号)P84に東武8000系冷改時に一時預かりがあったと記されています。
同工場の3線軌道は札幌LRVの試験走行などで今も活用されていますね。

尼崎のアルナから正雀工場への甲種輸送の最後は6330系だったと思います。
[12] 投稿者:名無し 投稿日:2017/09/11(Mon) 19:13 No.893  
東武の2000系や8000系、流用車5000系などの車体は阪急電車と感じが似通っていますね。
冷房の室外機も同じかと思いますし。台車もゲージが違うけど、類似系だったかと思います。
[13] 投稿者:名無し 投稿日:2017/09/11(Mon) 22:31 No.894  
>>10
尼崎から正雀工場への甲種輸送ルートを考えると
アルナ→尼崎→塚口(折返し)→吹田操車場(折返し)→吹田工場(折返し)→正雀工場ではないかと思われます。吹田操車場で折返しが出来ないなら向町か京都で折返しか。
[14] 投稿者:名無し 投稿日:2017/09/12(Tue) 23:44 No.895  
確か塚口には入らなかった筈です。

アルナから一旦尼崎駅南側の貨物側線に引き出された後、東側
の渡り線を通って北側に転線して、そこから各所に発送されて
いたという話を聞いた記憶があります。

アルナの引込み線がなくなった後、東武などの新車は、尼崎駅
北西の日通の貨物側線まで陸送し、そこで台車に履き替えて
から、尼崎駅まで移動し、各所へ発送されていた様に思います。
[15] 投稿者:名無し 投稿日:2017/09/13(Wed) 08:39 No.896  
吹田〜岸辺付近ではかなり複雑な動きをしないと
最も東側の線路〜正雀工場にはたどり着けませんね。
[16] 投稿者:名無し 投稿日:2017/09/15(Fri) 08:38 No.897  
以下のような記憶もあります。主に80年代ですが。

・京都線の普通は先頭車と最後尾で異なる看板を掲げていたことがある。
 梅田系統の3300系や5300系の場合は片方が手動幕で片方が看板だった編成を見たことがある

※梅田ゆき普通の運転士が十三で普通看板をめくるシーンがヤマケイの本に
 出ていたかも・・・です。現在、中津を過ぎた辺りで幕を廻すのと同じことかも。

・嵐山ゆきの臨時急行は、桂で乗務員室の窓から「桂〜嵐山」の看板を駅員から受け取って
 それを乗務員室内に置き、嵐山到着後にその看板を差し込んでいたのは知っています。

 編成が桂車庫に戻って待機し、午後に下りの臨時急行として走るために普通で嵐山まで行く際、
 「桂〜嵐山」の普通看板ではなく、すでに臨時急行の看板で走っていたという話を聞いたことがある。

・桂の駅舎の改築や配線をやり替えた際、臨時列車は桂止まりだった。神戸線のような
 縦書きの「臨急」だったかと思います。
[17] 投稿者:名無し 投稿日:2017/09/17(Sun) 06:49 No.898  
宝塚線で回送でもないのに標識板なしで走る1200系の映像を見たことがありますね。
回送の時は「回」を付けていないのは見たことがあります。
[18] 投稿者:名無し 投稿日:2017/09/17(Sun) 08:20 No.899  
私の幼少時の記憶では、宝塚線の回送は前後に、
京都線の回送は前のみにつけていました。
[19] 投稿者:名無し 投稿日:2017/09/17(Sun) 12:38 No.900  
幕やLEDよりも板の方が形状や色で行き先や種別を認識でき好都合なことも多かった

現在の幕やLEDだと
神戸線だと4文字の西宮北口、神戸三宮、高速神戸、
宝塚線だと2文字の豊中、池田、箕面、宝塚、
京都線だと3文字の北千里、河原町、高槻市あたりは、遠くからだと視認しにくい

雲雀丘花屋敷や天下茶屋、レアな桂はすぐに分かるけど
[20] 投稿者:名無し 投稿日:2017/09/20(Wed) 13:09 No.901  
午前中の番組でともに非冷房の3058と思われる編成(白黒)と
3060編成(カラー)が現・梅田駅にいる姿が映ってました

後者は映像の質感からするとVTRで撮影されたもので、
同車が前期冷房改造車であることから推測すると、1975年ごろの
撮影ではと思われます
[21] 投稿者:名無し 投稿日:2017/09/21(Thu) 12:57 No.902  
もちろん、方向看板ありの時代ですよね。
まだ、三線共通化以前の風格あるやつを
付けているのでしょうね。
[22] 投稿者:名無し 投稿日:2017/09/23(Sat) 19:11 No.903  
車番を確認するのに必死で板まではよく見て
いませんでしたが、たぶん急行だったように思います

冷房改造前の新系列高性能電車は屋根上が
スッキリしていて本当に美しいですね

他とは違う側面の2800系も素晴らしいフォルムです
[23] 投稿者:名無し 投稿日:2017/09/27(Wed) 20:58 No.904  
先週末に京都から帰ってくる際に、京とれいんに乗れました。
所要時間は通常の特急と大差ないのでしょうが、途中の駅で
人の出入りがないのは非常に快適です。昔の特急を経験して
いる者の本音です。せめて2本くらい改造していれば良かった
のになと思います。
[24] 投稿者:名無し 投稿日:2017/09/28(Thu) 16:26 No.905  
休日ダイヤで通常特急の混雑緩和に少しでも
役立っているのでしょうか?
河原町駅ではたしか2号線発着ですよね。

[25] 投稿者:名無し 投稿日:2017/09/28(Thu) 19:30 No.906  
9300系の先頭車乗ろうかなあ〜と思って梅田方面に
歩いていたら6454が視界に入ったので、車内で20分
ほど待機して、乗って帰りました(6904号)。

かつての梅嵐急行とは違い1編成だけですから大して混雑緩和に
ならなくても、珍しがって乗ってくる人はいると思いますね。
[26] 投稿者:名無し 投稿日:2017/10/02(Mon) 17:37 No.907  
マグネットよりも、昔発売されてた実物を小さくしたやつが欲しいわな
http://www.hankyu.co.jp/railfan/topics/headmarkmagnet.html
[27] 投稿者:名無し 投稿日:2017/10/03(Tue) 11:09 No.908  
以前このスレに出ていましたので、
スレ違いですが、お許しを。
大阪市交の東吹田車庫北端にあった
市電架線用?トラックの姿が最近
見えませんね。
[28] 投稿者:名無し 投稿日:2017/10/03(Tue) 18:53 No.909  
確かに最近見ないですね。
市営交通の株式会社だの何だので、処分されていなければ良いと思うのですが・・・
東吹田にはレールや枕木などの資材も置いてありますね。

ついでなんで書きますが、今日の103系環状線引退のニュースでMBSが使った1969年の
映像に映っていたのは101系で、2週間ほど前のテレビ大阪で映っていたのは201系でした。

一般人には違いが分からんのでしょう。自分も101と103を側面で判断することは無理です。
[29] 投稿者:名無し 投稿日:2017/10/04(Wed) 11:34 No.910  
まあ阪急でも6000と7000はシロートさんには違いがわからんでしょうね。
[30] 投稿者:名無し 投稿日:2017/10/06(Fri) 07:36 No.911  
>>29
6000,7000は、私もわかりませんわ。
特に夜間などは・・。
昔は車長が違っていたので走行音(ジョイント音)で
また、釣り掛け音でもわかりましたが・・。
[31] 投稿者:名無し 投稿日:2017/10/06(Fri) 08:43 No.912  
自分の親は「阪急なんて全部同じや」と言って
撮影して来た大切な写真を大量に捨てましたからね。
その時ばかりはブチキレました。
2000と7000が同じという人がいてもしゃーないとは思うが、
3桁と2000以降も同じに見えるんかと言いたくなりました。

6000と7000は冷房が見えないと判断が難しいですね。
[32] 投稿者:名無し 投稿日:2017/10/08(Sun) 09:55 No.913  
>>28
あのトラックは、昨年には廃棄処分が決まっていて、「各種
混合くず」として売却されて、8月6日に搬出されています。

処分方法がいわゆる廃棄物扱いなので、保存は厳しいのでは
と思います。
[33] 投稿者:名無し 投稿日:2017/10/09(Mon) 00:23 No.914  
「各種混合くず」ですか・・・。
まあ、阪急の車両も同様なんでしょうが、
何ともやりきれない気持ちです。
自分がだんだん年齢を重ねると、
余計に切なさが身に沁みます。
[34] 投稿者:名無し 投稿日:2017/10/10(Tue) 07:35 No.915  
大阪市電の「旅客車両」は広島などで今も走り続けていますが、
大阪市営の線路上で現役を続けている「機械」ということでは
最後の存在だったのかもしれません。

今はボンネットのトラック自体が珍しいのですから、東吹田に
限らず、交通局の土地に限らず、大阪市の土地に残しておいて
欲しかったですね。
[35] 投稿者:名無し 投稿日:2017/10/11(Wed) 19:09 No.916  
駅の看板でも古いのが残っていると、なぜか涙が出てきそうになります。
東向日や小林の駅頭には、昔ながらの1枠ずつの背景が藍色の板で

「阪」「急」「電」「車」 「東」「向」「日」「駅」 

みたいな文字配置になっているかと思います。

最近吹田駅の地下の通路を通ったら藍色の背景に白い文字で
「阪急電車のりば→」というのを見かけました。

地下鉄でも独特のひげ文字が、地下への入口などでわずかに見られますね。
特に民間ビルの1Fから地下駅へ入るような場合には、まだあるように思われます。
[36] 投稿者:名無し 投稿日:2017/10/12(Thu) 09:24 No.917  
南方の従来の改札を入ってすぐにある、
白地に紺の○○方面の表示もかなり古いです。
昭和40年代頃から使われているかも。
[37] 投稿者:名無し 投稿日:2017/10/12(Thu) 17:06 No.918  
本日付けの毎日朝刊で、以前ご紹介下さって動画にも映っていた中津運河が出ております
1967年に大淀区側から撮った写真かと思われます
[38] 投稿者:名無し 投稿日:2017/10/21(Sat) 13:04 No.919  
俺がかなり前に尋ねた映画とはこれのことかな?
見た人いるだろうか?

Wikipedia六甲駅より
>1964年の映画「黒い海峡」では、三宮駅(当時)とともに当駅ホーム(当時は2面4線)
>でもロケが行われた。三宮駅(当時)から阪急電車に乗って逃げる大貫(中谷一郎)を、
>そのままついていった槙明夫(石原裕次郎)が六甲駅で追い詰めるのだが、大貫(中谷)
>が一度ホームに降りて扉が閉まる直前に再び飛び乗ったためホームにいた槙(石原)は
>同じ電車に乗れず逃がしてしまう、というシーンで登場する。なお、大貫(中谷)が乗
>ってそのまま逃げたのは2000系(中間車2018が映っている)であったが、槙(石原)
>が見送った車両は800系(855)であった。また、ホームに入線するシーンでは同じく
>800系(805)が映し出されている。
[39] 投稿者:板主 投稿日:2017/11/19(Sun) 11:31 No.920  
申し訳ございませんが、当面の間は下記アドレスの掲示板をご利用下さいませ。
http://rara.jp/9002800/
[40] 投稿者:名無し 投稿日:2017/11/19(Sun) 11:33 No.921  
>>35
何で「阪急電鉄○○駅」にしたんでしょうね。社名といえばそうなんですけど「阪急電車」のほうが親しみがあると思うのですが。。。
本掲示板復活オメ。
[41] 投稿者:板主 投稿日:2017/11/19(Sun) 11:52 No.922  
自分もそう思います。
何々電車の方が良いですよね。
映画のタイトルも「阪急電車」でした。

何々線を使うことが多い関東でも、昔の資料などを見ていると、
京成電車とか東武電車などの表記が見られます。
[42] 投稿者:板主 投稿日:2018/02/09(Fri) 23:23 No.923  
保全
[43] 投稿者:板主 投稿日:2018/05/15(Tue) 21:38 No.924  
消されないように、時々保全しておきます
[44] 投稿者:板主 投稿日:2018/08/14(Tue) 09:11 No.925  
保全します
[45] 投稿者:板主 投稿日:2018/11/01(Thu) 08:41 No.926  
消されないように対策します
[46] 投稿者:板主 投稿日:2018/12/22(Sat) 22:17 No.927  
保全しておきます
[47] 投稿者:板主 投稿日:2019/03/08(Fri) 23:21 No.928  
延命措置
[48] 投稿者:板主 投稿日:2019/05/09(Thu) 19:49 No.929  
保守
[49] 投稿者:・スE・スツ趣ソス 投稿日:2019/07/03(Wed) 16:41 No.930  
存続
[50] 投稿者:・スE・スE・スE・スE・スE・スE・スE・スツ趣ソス 投稿日:2019/09/02(Mon) 17:52 No.932  
保全                    


処理 記事No パスワード

おなまえ
Eメール
メッセージ
URL
パスワード (自分の記事を削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色


【今でも大爆発的な超大人気2000系】阪急電鉄旧型車両スレ6【忘れられてない能勢電鉄 ぼくたちの1500系 】別室Part11

[1] 投稿者:名無し 投稿日:2017/07/10(Mon) 19:52 No.829  
新スレです
[2] 投稿者:名無し 投稿日:2017/07/12(Wed) 16:20 No.831  
前スレ50さん
そのご説明で良いんじゃないですかね

列車線の普通と電車線の各停みたいなもんだと思います。
[3] 投稿者:名無し 投稿日:2017/07/16(Sun) 18:20 No.833  
関西では普通が駅を通過するという場面が少ないです。
大昔の客車による普通は途中駅を通過していたと思いますけど。

現在のJRでは塚本を通過する普通があります。
おおさか東線が出来ると東淀川は通過になる予定です。

首都圏だったら各々旅客案内上の東海道線や東北線(宇都宮線)の「普通」が、
京浜東北線の「各停」しか止まらない駅や保土ヶ谷、東戸塚も飛ばします。
[4] 投稿者:名無し 投稿日:2017/07/17(Mon) 12:33 No.834  
梅田−十三間の複線増設のその後の経緯は、梅田は1,2号線を京都線列車が使用(1号:特急、千里線 2号:急行)で新線から宝塚線には3号線しか繋がっておらず急行のみ新線を使用。
その後京都線の増発やS34からの宝塚線増結などで梅田駅の連絡線が国鉄橋脚位置の関係で設置出来なくなった。この時点で宝塚線列車の新線運行不可となる。
十三駅には昭和50年代半ばまで宝塚線と京都線を繋ぐ複線渡り線が残っていました。
[5] 投稿者:名無し 投稿日:2017/07/17(Mon) 19:06 No.835  
丁度、十三駅の話題が出ていますので、以下の写真を紹介します。

日本駐留の米軍兵が撮影した、複々線時代の十三駅のカラー写真です。
走っているのは、553とおぼしき宝塚線急行の様です。

https://www.flickr.com/photos/58451159@N00/34307918241/
[6] 投稿者:名無し 投稿日:2017/07/17(Mon) 20:53 No.836  
宝塚線の線形は今と変わりないように見えます。神戸線との連絡線は随分手前で、淀川北岸線踏切のように見えます。
数枚後の風景は国鉄東海道線の車窓から京都線見えているような。
[7] 投稿者:名無し 投稿日:2017/07/18(Tue) 06:04 No.837  
後年、青と白に塗り分けられて売却されて行った553のような・・・
淀川北岸線とはこの頃はアンダーパスではなく、踏切として交差していたのですね。
踏切の向こうに9号線があるのですかね?
[8] 投稿者:名無し 投稿日:2017/07/18(Tue) 22:30 No.838  
この写真からは、確かに9号線の場所が分からないですね。
いずれにしても、このアングルからの、複々線時代の十三駅
の写真は珍しいと思います。また発色の良いカラー写真なのも
貴重ですね。
[9] 投稿者:名無し 投稿日:2017/07/19(Wed) 08:54 No.839  
確かにきれいなカラー写真ですね。
時代的にかなり珍しいのでは?

553号は昭和36、37年ごろに、
550-551+552-553+554-555
の6連で宝塚(本)線最後の活躍をしており、
小学校の遠足の際、この編成に乗車しました。
[10] 投稿者:名無し 投稿日:2017/07/19(Wed) 09:59 No.840  
米軍は昭和20年代にカラーの写真やフィルム(動画)で日本を撮影していますね

十三の配線の変遷を知りたいですね
駅名の通り13号線まである(あった)そうですが

現在は宝塚線から神戸線への転線は9号線経由じゃないと
出来ませんよね
[11] 投稿者:名無し 投稿日:2017/07/22(Sat) 14:19 No.841  
宝塚線と京都線で急行のサボ(丸い運行標識板)取付が
左右違っていたのも、同じ線路を両線の急行が走って
いたからというのを後日知りました。
アナログ的。人間的な工夫ですね。
[12] 投稿者:名無し 投稿日:2017/07/25(Tue) 09:59 No.842  
>>9
自分の親はその頃も宝塚線を使っていたかと思いますが、阪急の車番とは
お書きのように綺麗に番号順に並んでいるのを理想としており、5000の次が
2184なのを見てかなり不満を言っておりましたw

>>11
昭和50年代の初めごろまで逆に付けてますよね。
5300系でも初期の頃の写真では車掌台側に取り付けてあります。

エキスポ準急の看板が車掌台側なのも、京都線の急行系の
種別だからですかね。種別灯も車掌台側が光っています。
運転台側に「祝 日本万国博」の看板が差し込まれています。
[13] 投稿者:名無し 投稿日:2017/07/26(Wed) 07:20 No.843  
>>12
5000系への挿入車も番号を合わせようとする
「涙ぐましい」努力も見られましたが、
さすがにすべての2071、2171系をうまく当て
はめられませんでしたね。
[14] 投稿者:名無し 投稿日:2017/07/27(Thu) 08:13 No.844  
5000の次が2184でもウダウダ言ってましたが、5000/5200系に2800系が連結
されているのを見た時には発狂してましたねww あれは京都線の車両やないか!と

5000系への2071系や2800系の編入は1の位を極力あわせるような形で
実施されていますね。5000Fに関してはまったく合っていないですがw

3000系では2055が3055ユニットに入っているのもなんか美しかったです
2300系では2315に2885が、空気バネの2311に2884が入っていました
[15] 投稿者:名無し 投稿日:2017/07/27(Thu) 08:28 No.845  
国鉄でも私鉄でも、電車でも客車でも、昔はごった煮のような編成が普通で、
番号が揃わないどころか、様々な出自や車体形状を持つ車両が1つの編成内に
連結されていたと思います。国鉄だと101系やブルトレ20系以降の面々から
同じグループで組まれるようになったと思います。
[16] 投稿者:名無し 投稿日:2017/07/28(Fri) 12:19 No.846  
神宝線車両は支線用の小型形式と現1000系を除けばすべて他形式との連結運用があるが、
京都線車両はP6と300形、2300系と2800系、7300系と8300系or9300系があるのみ

750形は700系の一員となってからの編入=元他形式の編入、
1550形は見た目は大きく異なるが最初からP6の一員
先代の1300系や2800系の神宝線での編入は除く
[17] 投稿者:名無し 投稿日:2017/07/28(Fri) 16:08 No.847  
>>15

小学生時代に垣間見た関西地区のゲタ電、
73系とはいうものの他形式車どころか
車番など揃いようもない感じでした。
隣の車番の車両は関東地区にいたり・・。

やはり小中学生時代の100系P-6についても
3連〜7連と増結されるにつれて、車番の
不揃いが顕著になりましたね。
この形式については新京阪という関係もあり
阪急的な車番揃えの思想が入り得なかった
のかもしれませんね。
[18] 投稿者:名無し 投稿日:2017/07/29(Sat) 11:37 No.848  
国鉄のゲタ電もごちゃ混ぜで面白かったですね。
今の車両は逆に整い過ぎていて面白くない感じです。

100系は最終的にMcが101〜143、
Tcが1501〜1529、
Tが1500と1551〜1555の78両でしたが、
McとTcで両数に開きがあることも、番号が揃わない
一因なのでしょうか。
[19] 投稿者:名無し 投稿日:2017/07/29(Sat) 17:54 No.849  
P6は緩衝器ホロ装備時代は固定編成の考えがなく、連結作業の容易さもあってさまざまな編成形態が見られたそうです。
後年のATS取付車の有無や7連化対応でAEブレーキ化された編成が生まれ、晩年はほぼ固定編成化されていたと思います。但し番号はバラバラですが。。。
[20] 投稿者:名無し 投稿日:2017/07/29(Sat) 18:19 No.850  
今でも気動車は1両単位で様々に組み替えがあると思います
[21] 投稿者:名無し 投稿日:2017/07/31(Mon) 10:58 No.851  
話が飛ぶんですけど、かつての国鉄の線路を細かく記した図です。
岸辺の所は何とかコンクリートに向かう専用線が書かれていますが、
正雀に向かう線はなぜか書かれていないです。
warheads.s5.xrea.com/tetsuro/jouka/jouka_m12.html
アドレスの頭の部分を削っておきます
[22] 投稿者:名無し 投稿日:2017/08/03(Thu) 12:18 No.852  
そもそも昭和33年の正雀に国鉄との連絡線はあったのでしょうか?
[23] 投稿者:名無し 投稿日:2017/08/04(Fri) 23:39 No.853  
あの連絡線は、元々正雀工場に隣接していた工場への引込み線
だった筈で、正雀工場が西宮工場と統合する為に拡張された際
に、正雀工場への引込み線に変更されたと聞きました。

今はどうか分かりませんが、以前は、正雀工場正門から、岸辺駅
方面に向かう道の線路の突き当たりに近い場所に、小さな鉄橋
が残っていました。
[24] 投稿者:名無し 投稿日:2017/08/05(Sat) 11:13 No.854  
ということは、何とかコンクリートへ至っていた線を流用したのでしょうかね。

小さな鉄橋とは、正雀川に掛かっている、JRに沿う道のすぐ脇にあるやつですかね?
私も前から気になっていました。
[25] 投稿者:名無し 投稿日:2017/08/07(Mon) 21:27 No.855  
梅田駅の神戸線ホームが、旧駅から移設されて、27日で50年になります。
特にイベント等の話は無さそうですが、今の位置で営業を始めて半世紀
経つんですね。

折から、暫く休車となっていた今津線の3082Fが、再び運用に入って
居ますが、この編成こそ、梅田駅神戸線ホーム移設の記念列車として
使用されたもので、50年前の27日も、今年と同じ日曜日でしたので、
もしや何かの記念列車として使用されたりしてと思ってしまいます。
[26] 投稿者:名無し 投稿日:2017/08/08(Tue) 16:27 No.856  
最近の阪急だとやらんのでしょうね
鉄道に興味がなさそうで...

印刷物でも今のTOKKやLINEAと、かつての阪急沿線や宝塚女優が
表紙を飾っていたころのTOKK、初期のLINEAとは比較になりません

河原町の記念式典の編成は2321で京都線梅田を最後に去ったのは
3327、堺筋線の式典に来ていたのは3323?で、神戸高速の式典は
5000だったかな?
[27] 投稿者:名無し 投稿日:2017/08/08(Tue) 17:00 No.857  
>>25
3082F 奇跡の復活ですね!
うれしいです。1日でも長く走ってほしいです。
[28] 投稿者:名無し 投稿日:2017/08/08(Tue) 21:24 No.858  
>>27
7001FのATS更新が終わるまで走らすべきです。
[29] 投稿者:名無し 投稿日:2017/08/08(Tue) 21:31 No.859  
>>26
京都線旧梅田駅ですが、3327は河原町行き急行としての最終で、
そのあとに茨木市行き急行として2号線で発車を待つ2307の写真を
見た記憶があります。ただ、その後に淡路か正雀行きの最終各停が
あった筈で、それが本当の旧梅田駅からの最終電車ではないか
と思います。
[30] 投稿者:名無し 投稿日:2017/08/09(Wed) 07:24 No.860  
2000系とか3000系とかは古い電車という感覚がないですわ
デザイン的に古びないからでしょう
だから何で新しい電車が廃車になって行くんだって思ってしまう

2000系のデザインが古びないからこそ、8300系までの面々も古びない
新1000系も寧ろ2000系列以来のデザインに回帰しつつある

810系よりも前の電車は20代の時点でも既に古い電車だったし、
引退の頃にはかなりクラシカルな存在になっていた
当時の810系は35才で今で言えば7300系くらいの年齢だったけど

1010系などは微妙
810系以前と2000系以降を足して2で割ったような存在
幼少期の自分は2000系以降を新しい電車、それ以前のを古い電車と呼んでいました
[31] 投稿者:名無し 投稿日:2017/08/09(Wed) 07:33 No.861  
昔は部品流用で車体新築というのが多かったけど、
最近は車体流用で部品新調というのが多い

アナログな機械は寿命が長かったし、どこが故障したかは一発で分かったりしたが、
最近の電子部品は寿命が短いからだろう

塗装車体をやめるつもりがないのであれば、下回りだけやり替えて
親しみのある車体を長く持たせて欲しい

実際、修理などで手間がかかるのは金属の箱=車体よりも機械系の方ですからね
[32] 投稿者:名無し 投稿日:2017/08/12(Sat) 09:54 No.862  
昔の車両の方が優しい顔立ちをしている(側面も)
その方が親しみも持てる
[33] 投稿者:名無し 投稿日:2017/08/12(Sat) 12:39 No.863  
特に1010・1100系は半流線型でどこか女性的な顔でした。
3扉化前、冷房化前、座席短縮前の原型が一番美しい
姿でした。
[34] 投稿者:名無し 投稿日:2017/08/14(Mon) 08:39 No.864  
新幹線も0系や初期の200系の顔が一番良いです。駅構内のピクトグラムだけでなく、
特に昔の時代に時刻表の後ろのページに掲載されていたホテル・旅館の広告では、
デフォルメした0系の絵が使われていることがありました。

(・◯・)
[35] 投稿者:名無し 投稿日:2017/08/17(Thu) 12:44 No.865  
正雀の連絡線も川西池田に行く能勢電の線も残しておけば良かったんじゃないですかね〜
後者はとりあえず存在してさえいれば、あとは主に税金で高架化されたと思います
でもJRに人が逃げてしまうかもorz
[36] 投稿者:名前はまだない 投稿日:2017/08/21(Mon) 09:55 No.866  
2800系には丸い2つの看板が似合う
四角い1枚の看板では寂しい
[37] 投稿者:名無し 投稿日:2017/08/21(Mon) 14:27 No.867  
そうですね。
3扉化後も8連時代の急行運用はまだしも、
7連化以降の普通(梅北運用)はどこか違和感ありでした。
[38] 投稿者:名前はまだない 投稿日:2017/08/22(Tue) 07:11 No.868  
2800系に限らず、丸の方が車両が活き活きとしている
2枚なら車両が喜んどるように見える

直流の急行形(せっつ、なにわ、新快速など)のデッカイ看板も素晴らしかった
近鉄特急のヘッドマークと言うかエンブレムも格好よかった
[39] 投稿者:名無し 投稿日:2017/08/25(Fri) 07:12 No.869  
昨日、京都線車中から正雀車庫のかなり
出口近くで2301の2連が見えました。
定期検査を終えたようなきれいな車体
でした。
できれば、本線で試運転してほしいです。
[40] 投稿者:名無し 投稿日:2017/08/25(Fri) 11:39 No.870  
比較的最近に色を塗り直したかと思います
[41] 投稿者:名無し 投稿日:2017/08/30(Wed) 12:46 No.871  
2301-2351+2302-2352は廃車から早くも12年が経とうとしています
桂に行けばいつでも会えたのに
[42] 投稿者:名無し 投稿日:2017/08/30(Wed) 20:42 No.872  
2301-2352は1年ほど前まで車籍がありましたよ。
[43] 投稿者:名無し 投稿日:2017/08/31(Thu) 06:52 No.873  
そうだった
運用離脱と書くべきだったww
[44] 投稿者:名無し 投稿日:2017/08/31(Thu) 07:20 No.874  
「桂に行けばいつでも会える」で思い出すのは
幼少時の201,211です。
特に 201-251 は保存してほしかったです。

[45] 投稿者:名無し 投稿日:2017/08/31(Thu) 10:25 No.875  
200系に関しては車検が切れていたのをわざわざ点検し直して
さよなら列車を走らせたと正雀の方に聞きました。
最晩年は休車になっていたらしいです。

除籍は1970年3月と聞いていますが、日まで分かりますかね?
3月3日でしたかね?

P6は書籍では「他の形式と違って嵐山線に籠ることがなかった」と書かれていますが、
それは最終編成の132が千里線運用だったからそう言われているのですかね?
[46] 投稿者:名無し 投稿日:2017/08/31(Thu) 23:06 No.877  
201-251は、3月にさよなら運転を行った後、12月頃まで正雀
工場に留置されていたそうです。保存を検討していたのか
どうかは不明です。また、除籍日は3月3日ですね。

P-6は、昭和47年秋の台風で、本線の橋梁が流されてしまい、
仮復旧の際に、重量の重いP-6が本線普通運用から外されて
千里線運用に限定された為ですね。

もっとも当時の嵐山線は、705Fと211Fがレギュラーで、多客時
かどちらかが検査の時でなければ、他の形式が運用される事は
なかったので、P-6が嵐山線専属で運用される必要はなかった
のではないでしょうか?
[47] 投稿者:名無し 投稿日:2017/09/01(Fri) 00:23 No.878  
うろ覚えながら夏の花火大会の日に
クロスシートのP-6に乗った記憶があります。
混雑を避けるため嵐山駅のホームから見たような・・。
昭和30年代後半だった気がします。
[48] 投稿者:名無し 投稿日:2017/09/01(Fri) 17:53 No.879  
除籍日はやはりひな祭りでしたか。。。

P6が嵐山線を走る写真は何度も見たことがありますが、確かに最晩年は
700系や210系がいてP6が入る余地はなかったのでしょうね。それ以前の
時代も10・200系がいましたけどね。新品時代の2300系が2連で嵐山線を
走る写真も見たことがあります。
[49] 投稿者:名無し 投稿日:2017/09/01(Fri) 20:33 No.880  
>>46
橋脚が流されたのは茨木市−総持寺間の安威川橋梁ですね。
応急処置は枕木を井桁に積上げた仮橋脚で復旧したので、P6入線禁止となりました。
当日は大学に行くのに振替乗車で大阪−京都間、国鉄を利用した覚えがあります。仮復旧は早かった記憶が。。。
[50] 投稿者:名無し 投稿日:2017/09/05(Tue) 16:45 No.881  
100系は重いから千里線の延伸区間でも路盤の付き固めに活用されたのですよね
[51] 投稿者:名無し 投稿日:2017/09/06(Wed) 07:12 No.882  
ややこしいですが、200系は

桂←251-201→嵐山 の連結順ですよね


処理 記事No パスワード

おなまえ
Eメール
メッセージ
URL
パスワード (自分の記事を削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色


【今でも大爆発的な超大人気700系】阪急電鉄旧型車両スレ6【忘れられてない能勢電鉄 ぼくたちの1500系 】別室Part10

[1] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/03(Sat) 21:25 No.780  
新スレです。
[2] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/07(Wed) 18:47 No.781  
京都線3315Fに続いて神戸線3078Fも廃車の様子ですね。
思い出多い車両ばかりで身を切られる思いです。
[3] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/07(Wed) 21:39 No.782  
3000系も、あっという間に車両数を減らしてしまいました。
恐らく、伊丹線の4連を最後に、1〜2年以内に姿を消してしまう
のでしょうね・・・

各車ともに、綺麗な車体のまま引退してゆくのが、幸いです。
[4] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/08(Thu) 06:39 No.783  
現役車の現在の話になりますけど、先週末、リニューアル車の3427の車掌室部分に
入りました。客室との仕切りに設置された機器類には昭和42年とか43年と刻印された
ものがあるのを発見しました。片方に書かれていた松下通信工業という社名はもうなく
なっています。このような機器類でも長く使えるのですね。
[5] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/08(Thu) 06:52 No.784  
万国博の時に2つのヘッドマークを掲げて走る3427の写真が掲載されたポスターや
新聞広告がありましたが、こちらは初代で現在は3391になっております。同車も
リニューアルされていますね。

先日は長岡天神→淡路で3405の快速急行にも乗れました。自分はリニューアルされた
3300系にかなり魅了されています。
[6] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/08(Thu) 08:39 No.785  
連続で悪いです。阪急700系は京阪1300系と兄弟関係にありました。
京阪1300系は今も走り続ける1000系がツリカケの700系だった時代に連結して走ったこともあります。
阪急で言えば700系と3300系が連結して走るような感じになるのでしょうかね。
[7] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/08(Thu) 18:37 No.786  
ん? 700系と1600系というところでは。。。
[8] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/09(Fri) 06:35 No.787  
流用車という意味では1600系になるのですが、京阪1000系は3300系と
同年代の製造で、両開きドアなど近代的なデザインの車体なので、自分の
場合はそのように表現致しました。

京阪元700系列は格下げされた1700系とも連結されていますが、
やはり新旧の差が目立つ混合になっています。

西灘で搬入された2300系が710系に牽引されて正雀に向かう写真が
ありますが、10年しか違わないのにデザインではえらい差になってます。
[9] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/09(Fri) 11:17 No.788  
私はかつて宝塚線住民でした。

3078Fはよく神戸・宝塚線を行ったり来たりしていました。
神戸線独特の色合いの車体に感動したものです。

中間3500番台が3517 3518号が3054F 3056Fに投入されて
ひとケタの番号が先頭車とずれ始めました。
2両目の3523号はなんとか3078と5差やな、
と自答していたものです。
3両目のT車は3558でした。
[10] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/10(Sat) 08:32 No.789  
3078は3070番台(便宜上)で唯一、冷房と表示改造が同時の編成で、
冷房機は中央に密集し、表示幕の位置はかつての行灯と同じ位置に設置されていました。

3558が連結されていることに意識が行ったのはまだこの10年くらいのことなんですが、
本来なら3058の編成にいるべき車両なんじゃないのって思いました。今は3050に挟まってますね。
[11] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/11(Sun) 17:15 No.790  
最後に残っている3000系は奇しくも初期の
3050 3052 3054 3056 と3062 3082 ですね。
せめて 3050-3500-3001 で動態保存は無理でしょうか。
もちろん3558も残せればなおありがたいですが。
[12] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/12(Mon) 21:38 No.791  
初期製造車で、冷房改造時に方向幕を取り付けたグループでもありますね。ただ、3078Fが廃車になて、いよいよこのグループ
も本格的に廃車が始まったという感があります。

最初の改造車だった3082Fが冷房改造を終えて出場した時には、
「なんと不恰好な・・・」と思いましたが、いざ無くなると
寂しくなりますね。
[13] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/13(Tue) 07:02 No.792  
3000、3100系は能勢電に移籍したのを含め、今はもう32両しかいないのですね。
びっくりしました。最盛期は154両いましたから122両も廃車になっている計算に。

現代車の動向をネットで見ることはないのですが、9000系や1000系がこれだけ走って
いると、それと似たような数の3000系が姿を消しているとは理解しているのですが。。。
[14] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/13(Tue) 07:10 No.793  
3100系は震災と能勢電に行ったのを除けば、2000年頃に3161が廃車され、
本格的に廃車が始まったのは2012年でした。3000系は2008年に3072が廃車され、
本格的に廃車が始まったのは2011年からでした(=9000系第1編成登場の5年後)。

この5〜6年くらいの間に1年に20両くらいのペースで急速に数を減らしていたのですね。
[15] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/13(Tue) 09:23 No.794  
'79(S54)のメモによりますと、
当時8連化が進むなか、3050F 3078Fは
共に神戸線で7連だったようです。
ともにT車の3550 3558を外していて、
3550は宝塚線の3154Fに同年1月に拠出、
3558は不詳です。
同年12月には短期間、ユニットを交換して
3050〜3029 3078〜3001となり
2週間ほど走っています。
[16] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/14(Wed) 11:15 No.795  
>>14
3000系の廃車第一陣は3072Fだったんですね。
たしか3022を震災廃車の3109代替に出して
代わりに2842号が入っていたのですね。
この事情が災いして廃車第一陣になったでしょうか。
[17] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/14(Wed) 15:26 No.796  
2代目3022は元2171に3000系の機器を取り付けて再電装化したものですが、
3000系の車体は2071系をベースにしているし、物理的な特殊要因はないと
思うのですけどどうなんでしょうね
(番号とは裏腹に完全中間車となっていますが、それは致命的な問題ではないし)
[18] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/14(Wed) 15:35 No.797  
1995年は、正雀にも何度も足を運びました。2812Fは1995年の正月頃まで最後の2800系
7連として運用に就き、14日(土)に正雀で特急看板等を差し込んでの撮影会があったようです。

しかし17日(火)にあの震災が・・・

春過ぎに正雀に行くと、2842は神戸線で言うところの海側の外板を一部大きく張り替える
など結構な工事をやっていたので、その後も長く走るのかと思いましたが、結局半年ほどの
代走で終わってしまいました。
[19] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/14(Wed) 16:45 No.798  
3000系で自動方向幕化されずに廃車になったのは、
3058 3068 3070 3072 3080 の5編成でよかったですか。

よく言われますが、3000系についても新造当時の
冷改前のM車に夫々パンタがあった姿、
先頭に運行標識板を付けた姿、
が一番きれいだと思います。
[20] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/14(Wed) 19:12 No.799  
8両編成時代の梅田向き先頭車で言えばそれでOKです
3100系は3156 3158 3160の3編成です
3156の前半4両は能勢電移籍時に改造されてます

冷房の室外機が載ってない新系列高性能電車って美しいですね〜
[21] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/15(Thu) 17:28 No.800  
ありがとうございます。
的確な表現をされていて思い出しましたが、
3070 3071 3080 3081 の各3連は、
今津南線と甲陽線のワンマン化が
最期を早めましたね。
6000系をかばうわけではありませんが残念です。
[22] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/16(Fri) 06:53 No.801  
3070Fと3071Fは去就が注目されましたが、重連にして今津北線に、
3081Fに関しては3150Fの8連から捻出された2176を活用して4連に、
3080Fに関しては記憶が曖昧ですが、4連の3076Fが6連に組み替わる
際に捻出された3557を捻出して4連になったはずです。

3076Fは平成時代初頭に4連2本に分割されて、更に編成両端の車両が
「共に表示付き」あるいは「共に表示なし」になるように組み替えられました
(つまり3076-M-T-3027と3077-M-T-3026の2本、後者は側面の幕も停止)。
[23] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/16(Fri) 06:54 No.802  
90年代末に各々の編成のT車(3557と2076だったと思われる)を外し、かつ
3077と宝塚本線から離脱した3150Fに連結されていた3151の場所を入れ替える
などして、6両編成の3076Fが組成され今津北線での活躍が始まりました。

3150Fは先述の3076Fと3077Fのような組み替えをされて伊丹線に移り、
3151とすげ替えられた3077を先頭とする編成は、元々2176がいた場所に
2076が差し込まれたと思います。
[24] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/16(Fri) 07:00 No.803  
3080Fと3081Fは最晩年の一時期に箕面線に移動し、同様に箕面線の3157Fと何かが
伊丹線に移って来たかと思います。3157Fは2074が連結されていた1991年度頃までは
伊丹線で走っていました。

8両編成だった3080Fは1990年頃の宝塚本線時代は3両目に2071、7両目に2173が
連結され、宝塚本線最後の表示なし3000系として走ったはずです。2071は梅田側に、
2173は神宝側に運転台撤去があり、自分が最も好む編成でしたw。神戸本線で走って
いた1980年頃は7両目は2074だったかと思います。1990年夏のスタンプラリーの
看板は急行の丸看板と比較して大きく、左右でアンバランスになっていました。

間違いなどあるようでしたら、お願いします。
[25] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/16(Fri) 12:25 No.804  
>>17
元2171(もっと元は2021)の3022号は、
もともと広幅貫通扉だったと思うのですが、
3072Fに入った際、3515、3073との
連結面は狭幅貫通扉になっていたのか、
それより前、3000系に入った時に改造されて
いたのかもしれませんね。
[26] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/16(Fri) 12:33 No.805  
2062や5010さらに3154を渡り歩いていますが、
3154編成時代には片方がアダプタで狭められ、
他方がドア付きになっておりました
[27] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/16(Fri) 16:41 No.806  
>>26
ありがとうございます。
2021号はかなり特異な遍歴なのですね。
どこかにまとめて特記しておいたらよいかと
思えるほど貴重ですね。

>>24
3078F 3080Fについてもう少し古いデータをお示しします。
1973年10月 3078-3523-3558-3028+3079-2075-3524-3029
3080-3525-3559-3030+3081-2076-3526-3031
この時点で両編成はある意味(T車について)整然としていたのですね。
1974年10月 3078Fはそのまま8連
      3080F 3081F はそれぞれ4連で今津線
1975年10月 3078Fはそのまま8連
      3080Fは8連に復帰
1976年10月 3078Fはそのまま8連
      3080Fは3559を抜いて7連(ただし、定期検査で入場中)
3559は3066Fへ
1977年10月 3078F そのまま
      3080F 6連 須磨浦運用などに使用
      2076は3076Fへ
1年とんで
1979年10月 3078F 7連化 3558は不明
      3080F 8連化 梅3に2071 梅7に2074
1980年10月 3078F 3558を入れて8連
      3080F そのまま8連    
 となっています。
[28] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/17(Sat) 08:07 No.807  
3000系って昭和40年代からMとTの並びの変更や一時的なT車の離脱を除くと、2010年代まで
全く顔ぶれが変わらなかった編成もあれば、T車を中心に何度も変わっている編成がありますね。

3080の4連や須磨浦公園運用はネット上の写真で見たことがあります。
写真だけ取り込んだのでアドレスは悪しからず分かりません。

2171号は2021の番号のまま1970年頃には5000/5200系の編成にも入っていたということですから、
宝塚線の昇圧の翌年にはもう電装解除して、他形式のTで活用される車両が出て来ていたことになります。
[29] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/17(Sat) 08:21 No.808  
広幅の貫通路を持つ車両は大阪市営や営団地下鉄など他社にも存在しました。
大阪市営からは姿を消しましたが、メトロ千代田線6000系には大阪モノレールの
ような幌を持つ車両が今もいるかと思います。

幅が広い貫通路だと同じグループの車両でも先頭車と連結したり、全車が幅の狭い
他形式と連結する場合には、アダプタが必要になってきます。1形のT車も写真で見たところ
幅広の貫通路に改造されているように見えます。500形の間に挿入されたりしましたので。
[30] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/18(Sun) 07:36 No.809  
京都線の700~1600系では幅広貫通路と先頭部分が隣接したり、
幅広貫通路と生来幅の狭い貫通路の他形式車両が隣接することは
以下の2例を除いて自分は知りません

・旧1300形を完全中間車化&幅広貫通路化して700系に編入
・1600系7連で1カ所だけMcが2連続で連結(アダプタを噛ませて対応?)

1300系は冷房車になった際に一部の貫通路が狭められ、ドアが設置されたと思います
[31] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/18(Sun) 11:35 No.810  
神宝線の2000,2100系列が3000系列に組込み当初は全て2000系側にアダプタを付けており、その後は冷房改造に絡んで狭幅化改造された車もいますが、時期により改造内容が異なりバラエティに富んでました。
1010,1100系列でも1300系と同様な改造が施工されてますよ。

京都線2300系は冷房化、更新時に狭幅化されているので狭−広が隣接したことはないと思います。
[32] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/19(Mon) 15:56 No.811  
2300系は全車が冷房化されて6~7両で走っていた頃ですと、

2連ユニットはTcまたはToの大阪側に扉
3連の下1桁奇数ユニットはTcまたはToの大阪側に扉
3連の下1桁偶数ユニットはMcまたはMoの京都側に扉
4連は2341〜の大阪側に、2391〜の京都側に扉 がありました

扉のある妻面と接する相方はアダプタ付きですね。
アダプタ車は幕改造の際に鋼材を継ぎ足して狭められたと思います。

ただし2355を挿入した2340の京都側と2370の大阪側だけは、
アダプタのまま残ったかと思います。2355はその直前、2885と
入れ替わる形で2335と2365の間に入っていました。

後年、嵐山線へ転用した2319の嵐山側の妻面と2364の桂側の
妻面にもアダプタが設置されています。

非幕車でも2332は2356と接するために後年アダプタが設置され、
更に両車の間にT化された2331が挿入された際は、
アダプタのある妻面同士が対面していたことになると思います。
[33] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/19(Mon) 19:57 No.812  
狭幅化に便乗する形で質問ですが、1010・1100系が冷房化改造
された際には、M車の神戸寄りが狭幅化され、ドアが取り付け
られていた記憶がありますが、拡張された妻面窓の部分に、側面
からの段差が回り込んでいたかどうか、ご存知の方は居るしょうか? 
また、元々狭幅貫通路だった1140形に、ドア取り付け改造された
のかどうかも、ご存じないでしょうか?

実車には何度も乗っていて、狭幅化されていたのは記憶がある
のですが、妻面自体がどうなっていたかの記憶がなく、上の記事
を読んで、ふと気になりました。
[34] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/20(Tue) 18:14 No.813  
>>28
2021号の件ですが、'70(S45).3.19に
2071-2021-2072-2022-2073-2023
2074-2024-2075-2025-2076-2026
両編成とも須磨浦特急をしています。
バラされるのはもう少し先だったようですね。
[35] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/21(Wed) 16:09 No.814  
'70.4.2には、
2087-2037-2088-2038+2089-2039
も須磨浦特急をしています。
宝塚線生え抜きの当編成が宝塚線昇圧前後の1年間ほど
神戸線で活躍した頃ですね。
[36] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/22(Thu) 08:26 No.815  
>>33
申し訳ございませんが、旧1000系列の幌について詳しくは知りません。
2001年に正雀に来ていた1001の神宝京寄りにはドアが付いていたかと思います。
そこにアダプタを付けて広幅の幌を取り付けていたような(?)気がします。
>>34-35
どうもです。それから暫くして2021は5000系列に移ったのでしょうかね。
私も現物を見た訳ではないので知らないのですが・・・
[37] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/22(Thu) 08:44 No.816  
3桁の形式でアダプタを使ったことがあるのは550、610系くらいではないでしょうかね?
他にもあるかもしれませんが。
[38] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/22(Thu) 21:05 No.817  
>>36
2021は、昭和45年12月に電装解除されたという話を聞きました。2071Fと2074F,さらに2087Fの中間車が電装解除されて他系列
の中間車となり、残った先頭車だけが編成を組む様になったんですね。
1010系の貫通路、やはり情報が少なそうですね。30年程前まで
現役で、写真も撮ってはいるのですが、細かな所の記録も必要
だと、改めて感じました。

>>37
甲陽線用の920・800系3連は、例えば943の連結面は、2両目の
938が狭幅貫通路でしたので、アダプタを付けていましたし、伊丹線で最後に残った4連の先頭だった947は、804や943と連結
する為にアダプタをつけていました。

3連で一時期伊丹線用として使用されていた1200系も、1204Fは
アダプタを使用していた筈ですが、残念ながら実車は運転中の姿しか見た事がありません。
[39] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/24(Sat) 12:32 No.818  
>>38
2021号のT化は年末なのですね。
2071や2074の編成は6連貫通で、中間車を4両も捻出できますから
一番最初に白羽の矢が立ったのかもです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
甲陽線での920/800系の活躍を忘れていましたね!!
最後の活躍の場所だったのにorz

片運転台付き車両のみで3連を組むとどう頑張っても1箇所は
運転台が中間の部分と隣接してしまいます

甲陽線では1010系のMc2両が1000形Moを挟んだ編成もありました
[40] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/24(Sat) 13:06 No.819  
'70(S45)11.28土に「大変化」発見のメモがあります。
この時、2071F 2074F 2087F がばらされて他編成増結に入っています。
2021号については、
2054-2004-2021-2005+2065-2015-2066-2016
となっています。
[41] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/24(Sat) 13:24 No.820  
初代2055はもうこの時点では2100系の編成に入っていたような気がします
去年か一昨年まで2100系に挟まる状態が続いていたことになるかと

幌やアダプタは形式に関わらず使えるんですかね
(P6とかは違いますが)
出来るだけ互換性がある方が効率的ですし
[42] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/25(Sun) 17:10 No.821  
初代2055 2059はおよそ1年前の'69(S44)年12月に
宝塚線に移動、2100系入りしています。
2055号は12.3水に
2150-2100+2152-2102-2055-2103+2151-2101
2059号は12.2火に
2161-2111+2154-2104-2059-2105+2159-2110
となり営業開始しています。
およそ45年に及ぶ長い連結の始まりです。
[43] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/26(Mon) 16:16 No.822  
'69 '70は阪急にとって激動期でしたね。
神戸線に続いて宝塚線の昇圧、万博の大運転
そして、6連〜7連〜8連へ輸送力増強・・。
車両も吊り掛けの旧型車から最新鋭5000系まで
バラエティにあふれていました。
多感な10代に阪急の輝くいい時代を見せてもらいました。
[44] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/27(Tue) 09:13 No.823  
そりゃそうですよ
万博の頃の阪急は最高に素晴らしいですよ
もう個別に書き出したらキリがないけどw
お書きのようなバラエティにあふれた面々が堺筋線や山陽電車、
更に高速神戸以西へ行く形式では阪神電車や山陽のツリカケ車とも擦れ違うようになってました
(2700系だけは阪急・阪神へも直通)
万博の頃が日本も最高だったですよ!!!
(よど号や天六のガス爆発、アイジャック、三島事件などもあったけど)
[45] 投稿者:名無し 投稿日:2017/06/30(Fri) 15:56 No.824  
当時のメモを見ますと、
座席短縮、3扉化、ATS受信器取付、列車無線アンテナ設置、
消火器取付(車体外部妻面)、ライトシールドビーム化、
などなどの車両改善が見られます。
冷改やサイドランプ2灯化、などはもう少し後年になります。
[46] 投稿者:名無し野電車区 投稿日:2017/07/02(Sun) 16:35 No.825  
阪急ブレーブス 上田元監督が亡くなられた・・・

>名将・上田利治氏死去 阪急で黄金時代、伝説の1時間19分猛抗議
>阪急(現オリックス)の指揮を執り、1975年から日本シリーズ3連覇を果たした
>上田利治(うえだ・としはる)氏が死去したことが2日、分かった。80歳。徳島県
>出身。現役時代は広島でプレー。74年に阪急の監督に就任して黄金時代を築いた。
>95年から5年間、日本ハムの監督を務め、監督通算20年で1322勝は通算勝利
>数歴代7位。03年に野球殿堂入りを果たした。(スポニチアネックス)
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6245439
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170702-00000032-spnannex-base
[47] 投稿者:名無し 投稿日:2017/07/02(Sun) 20:39 No.826  
梅田−十三間3複線化工事がYoutubeにアップされています。
工事が主体の記録映画ですが、500,600,610,920,810,1100,1300,P6などの懐かしい走行動画もあります。開通後は宝塚線急行も走っていたので1100系が走行している動画もあります。

https://www.youtube.com/watch?v=2WpZzsVv6hw
https://www.youtube.com/watch?v=FfIARUX6MbQ
[48] 投稿者:名無し 投稿日:2017/07/06(Thu) 20:35 No.827  
ビデオ見ました。映っている車両は600系と100系を除くと、
能勢電/広電移籍車を含めすべて80年代の中頃かその後まで活躍してくれますね。
(特に610系は92年4月まで活躍)。500形の間に300形か1形(おそらく前者)と
思われる中間車も連結されています。

この映像の一部は、数年前にテレビ大阪のニュースで「京都線に中津駅がない理由」
という題が放送された時に使われてます。ABCの冷蔵庫氏の時と言い、京阪との合併
分離話を盛り込む必要性はなく、単に場所がなかったからホームを設置できなかった
という話だけを放送すれば良いように思いました。

少し前に淀川の流れについて話が出ましたが、今は暗渠になった長柄運河(中津運河)も
しっかり現役ですね。それにしても現在の中津の鉄橋や千里線の淀川の鉄橋は錆だらけの
まんまです。安全上問題はないのでしょうが、見た目は非常に悪いですね。
[49] 投稿者:名無し 投稿日:2017/07/07(Fri) 16:02 No.828  
>>48
京都線に中津駅がない理由は場所がなかったからというのは、
バラエティ番組向けのジョークなんじゃないでしょうか。
もっとまともな理由があると思います。
ニュース番組なら深く追求してほしいですね。
[50] 投稿者:名無し 投稿日:2017/07/10(Mon) 23:27 No.830  
以下は京都線に中津駅がない理由の個人的な考察です。

@現在京都線の列車が走る梅田〜十三間の線路は1959年に開通した
Aその区間は京都線の延長線として建設されたものではなく、宝塚線の複々線の増設線として建設された
Bその複々線区間における列車の利用方法は、新線を優等列車、旧線を普通列車とした
C中津を通過する優等列車の走る新線には、中津駅のホームを設置する必要が無かった
D従来宝塚線を利用して行われていた京都線列車の梅田乗り入れは、引き続き新線を利用して行われた
E宝塚線優等列車が新線を走るには、梅田や十三で平面交差が発生し、運転上のネックとなり早々に中止された
F以降、三複線区間はそれぞれ線路を京都線、宝塚線、神戸線の列車のみが走るようになった
G中津駅に関しては、駅設置の改造工事が大規模となってしまうため見送られた
以上です。

そのテレビ番組では、@からFの説明を全て省略して、Gの部分だけを取り上げて、場所が無かったからとしたのかもしれません。
なお、これが正解などとは思っておりませんので、反論などされてもコメントいたしかねます。
[51] 投稿者:名無し 投稿日:2017/07/15(Sat) 21:40 No.832  
5573と5592って優先座席をマゼンタに変えてたよね?


処理 記事No パスワード

おなまえ
Eメール
メッセージ
URL
パスワード (自分の記事を削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色


- KENT -