[掲示板に戻る]
スレッド表示 - No. 472 -

【今でも大人気1010系】阪急電鉄旧型車両スレ6【能勢電 ぼくたちの1500系】別室Part4

[1]投稿者:名無し 投稿日:2016/07/16(Sat) 16:32 No.472  
新スレです。
ところで1600系1650形は流用した部品とかはあるのでしょうか?
完全な新車だったりして・・・
1200系は古い台車の上に1000系列の車体が乗っていて興味深いものでした。
[2]投稿者:名無し 投稿日:2016/07/16(Sat) 19:10 No.473  
1600系は、主電動機・制御器が、電装解除されたP-6(144〜151)からの流用ですね。

それ以外の機器は新製だと思いますが、もし流用可能な台車
があれば、1200系と同じ様な、新しい車体と古い台車の組み
合わせになっていたのではないでしょうか?
[3]投稿者:名無し 投稿日:2016/07/16(Sat) 21:41 No.474  
前スレ>>50
C#7025×2RとC#7583を工事してるからC#8033×2Rと組んでC#3078×6RとC#3082×6Rが引退すると思います。
[4]投稿者:名無し 投稿日:2016/07/16(Sat) 21:44 No.475  
C#7025-7553-7583-7125+8033-8153とC#5008×6R。
[5]投稿者:名無し 投稿日:2016/07/17(Sun) 08:19 No.476  
>>2
10系の台車を210系や700系を挟んで1600系に転用するのは難しかったでしょうね。
[6]投稿者:板主 投稿日:2016/07/17(Sun) 10:51 No.477  
ご投稿ありがとうございます

会社から発表があったものを除いては、
「未来系」の書き込みは出来るだけ控えてくださるよう、
お願い申し上げます

去年や今年の発表例(何れも例外を除いて形式消滅するもの)
去年2月=2300系、今春=能勢電1500系、先月=3100系
[7]投稿者:名無し 投稿日:2016/07/17(Sun) 20:24 No.478  
>5
10系→210系はほぼ同じなので転用は可能。そこから700系となると心皿許容荷重の点で無理でしょう。
610系の車長が短いのも500系から転用台車の心皿許容荷重の関係です。
[8]投稿者:名無し 投稿日:2016/07/17(Sun) 21:13 No.479  
>>6
妄想ですね。
2chで同じ事書いたら中傷厨に嫌な事書かれます。
C#7025とC#7583の事は楽しみにします。
[9]投稿者:名無し 投稿日:2016/07/18(Mon) 06:04 No.480  
210系は10系を種車とした流用形式を作るテストパターンとして
電動貨車を種車に作られたという話も聞いた事があります。

210系も台車の関係上、710系に比べて窓4つ分、車体が短いの
でしょうね。

210系も610系も広島や能勢に移って平成まで活躍したのは
すばらしいです。京都沿線に住む自分が25年前にチャリで
平野まで行ったら、610編成が佇んでおり、昔の阪急を思い
出させてくれる姿を見て懐かしくなりました。
[10]投稿者:名無し 投稿日:2016/07/18(Mon) 10:00 No.481  
1600系の本線高速走行時に乗車した経験はありませんが、乗り
心地に定評あるゲルリッツ台車を履いていただけに、結構良い
乗り心地だったのではと思います。
[11]投稿者:名無し 投稿日:2016/07/18(Mon) 22:34 No.482  
1600系の急行乗ったことありますよ。Tcは1300系と同じでした(隣から吊掛モータ音は聞こえますが)。あたりまえですが(笑)
P6用モータではありますが、制御器の段数も増え軽量車体で軽くなった分軽快に走っていたように思います。
[12]投稿者:名無し 投稿日:2016/07/19(Tue) 06:08 No.483  
新幹線との擦れ違い試験でも1600系が用いられていますね。
「試」の看板を車掌台側に差し込んで。

1600系が阪急の下り線を、新幹線が上り線を走っています。
車内には機器が積み込まれ、何かの測定をしていたようです。
[13]投稿者:名無し 投稿日:2016/07/21(Thu) 07:01 No.484  
梅田向きMcである1600形と1300形では自重が違いますね。
今すぐ手元に資料はないのですが、1600形の方は確か43トンくらいだったのではないでしょうか?
モーターの違い、装架方式の違いによるものでしょうか。
1300形は30トン台です
1300形は冷房化されて重くなるのですが、それでも1600形の方がまだ重いです。
[14]投稿者:名無し 投稿日:2016/07/21(Thu) 19:21 No.485  
列車種別は不詳ですが、1600系か710系かで
夏季の京都地下線、大宮・西院間の思い出です。
非冷房で窓は全開、かなりの高速で釣り掛けモーター音
隣にすわっていても会話など全く聞こえませんでした。
今なら苦情が殺到でしょうかね。
[15]投稿者:板主 投稿日:2016/07/24(Sun) 07:58 No.486  
この掲示板の調子が悪い時は
こちらhttp://rara.jp/9002800/
併せてご利用ください

この金、土曜日あたりはまたアクセス
できませんでしたので
[16]投稿者:名無し 投稿日:2016/07/24(Sun) 20:03 No.487  
1600系を調べると1600形が42.6t1650形が30.2t(FS311台車)33.5t(FS103台車)でした。
P6が100形全鋼車で52t、1500形は35t程度だったので2両で約14tも軽くなったわけですから、制御器の多段化もあり加速度は結構上がったと思います。
[17]投稿者:名無し 投稿日:2016/08/04(Thu) 19:25 No.488  
若い頃、各車両の車端部には「検査票」が掲示されていて、
製造年月、全般検査年月、重要部検査年月がわかりました。
かつてのメモから・・・
2001や2352はS35-11製造ですが、なんと1606がS35-9 1355もS35-12製造とメモしています。
間違いではないですよね。また、
2041はS39-5製造ですが、3001はS39-12製造でほとんど
かわらないんですね。
[18]投稿者:名無し 投稿日:2016/08/04(Thu) 20:12 No.489  
新形式が登場後に従来形式が製造されることはたまにありますね。
1100系の1190形はS36年製造。現役では7000系登場後に6008F,6026Fが、8300系登場後7327Fが製造されています。
[19]投稿者:名無し 投稿日:2016/08/05(Fri) 07:50 No.490  
1960(昭和35)年 8月 1144〜1148、9月 1606-1656、12月 1053〜1056、1355〜1357
1961(昭和36)年 10月 1190〜1195、1358

旧型スレ5によれば↑の通りだそうです。
昭和35年生まれは14両、36年生まれは7両の計21両で、
なおかつ2000、2300系の第一陣より年下になるのは14両になります。
1000シリーズは全部で138両でしたので、その1割は2050や2301よりも年下ということです。

現在能勢電で走り続けている車両と同い年か1年下なのに30年以上前に消えている
車両もあることになりますね。
[20]投稿者:名無し 投稿日:2016/08/05(Fri) 10:03 No.491  
車両(系列)によって、寿命がいろいろなんですね。
感慨深いですね。
1000 1010 1100 1200 1300 1600各系列は比較的短命で、
廃車になる際にもまだまだきれいだったことが惜しまれます。

2377 2378はS42-7製造 3305はS42-12製造 とメモっています。
ここもほとんど同時だったんですね。
2377 2378はけっこう早く廃車になりましたね。
冷改はされなかったのでしたっけ?
[21]投稿者:名無し 投稿日:2016/08/05(Fri) 13:29 No.492  
2300系をはじめ新系列高性能電車は能勢移籍時に改造された2100系や
その連れを含め、全車が冷房車になっておりますね。2300系の廃車開始は
2000年代になってからです。

2841〜は昭和43年なので3300系や5000系が既に存在し、
2891〜は昭和46〜48年なので5100系や5300系と同世代です。
昭和48年3月生まれの2894に至っては6350編成と2年少々しか違わないはずです。

他形式では3951〜は昭和54年生まれ、5890形は昭和59年生まれとかですね。

国鉄でも「昭和59年度」は103系(赤羽線用)、201系、205系の3形式の
新車が誕生しています。新幹線も0系の最終車は100系の再若番より新しいです。
[22]投稿者:名無しさん 投稿日:2016/08/05(Fri) 15:14 No.493  
1000シリーズは複雑な車体断面を持つため、製作や保守の面では手間がかかったとされています
試作車1000形の登場から1026、1106の引退まで35年です
1230番台のT化車は在籍期間はともかく、実働時間は20年ほどでしょう
[23]投稿者:名無し 投稿日:2016/08/05(Fri) 17:48 No.494  
石橋での又裂け事故と長岡天神での衝突事故の年月日と車体
載せ替えになった車番をお教え下されば有り難く思います。
[24]投稿者:名無し 投稿日:2016/08/05(Fri) 18:49 No.495  
先日発売された「阪急電鉄 宝塚線・箕面線・京都線・千里線・
嵐山線・能勢電鉄 1950〜1980年代の記録」の写真を見ていて
気がついたのですが、86ページのデロ10形3連の写真で、中間
に入る27号車が、パンタグラフを外された状態で使用されて
いました。

同車は昭和32年に能勢電に譲渡され、電動車の12号車として
使用されていますので、電装解除は一時的だと思いますが、
何故電装解除されていたのか、少々気になります。


ちなみにこの本、初見の写真が多いのですが、何故か神戸線
が含まれて居ません。いずれ続刊で出るのでしょうか・・・
[25]投稿者:名無し 投稿日:2016/08/05(Fri) 23:36 No.496  
>>23
へえどっちかの事故で車体載せ替えになってるの?
長岡の事故は知らんが石橋の股裂き事故は新聞の1面にデカデカと写真が出ていたのでよく覚えてます。
旧梅田駅神戸線車止めに特攻しホームに乗り上げた1010系がいましたよ。
[26]投稿者:名無し 投稿日:2016/08/06(Sat) 17:53 No.497  
長岡天神の事故では車体が「へ」の字になってしまったと聞いています
写真では一度も見たことがありません
[27]投稿者:名無し 投稿日:2016/08/06(Sat) 19:52 No.498  
>>21
2890番台の製造は番号順ではなかったんですね。
私のメモでは、
2891 S46-12 2892 S47-2 2893 S47-9 2894 S48-3
2895 不明  2896 S47-8 2897 S47-9
となっています。
[28]投稿者:名無し 投稿日:2016/08/08(Mon) 08:33 No.499  
2894 2844 は空気バネのKS台車で増備されるのか
と期待していましたが、FS45 345 でした。
[29]投稿者:名無し 投稿日:2016/08/08(Mon) 09:29 No.500  
2890番台(便宜上)の一部車両は、一時的に本来入るべき編成以外に
入っていたようです。冷房改造の都合もあったのでしょう。

2884のシンドラは2311編入後、1990年頃にミンデンに変わりました。
[30]投稿者:名無し 投稿日:2016/08/09(Tue) 17:32 No.501  
もう少し「製造年月」について記させてください。

2376はS38-7となっていますが、2377はS42-7で、4年後に
増備されたのですね。

5101や5121はS46-6となっていますが、5145はS46-1とメモ
しています。これは間違いでしょうか?
5145は5144の相棒で、5144が先頭で当初京都線の普通に使用
された写真を見たことがあります。
先行投入されたのでしょうか?
[31]投稿者:名無し 投稿日:2016/08/10(Wed) 11:31 No.502  
昭和40年代(41〜42年)に製造された2300系
2391-2341〜2396-2346の中間車と
2327-2377および2328-2378

2327Fと2328Fは2305Fや2307Fなど初期の編成と組まれて
表示幕改造や本格的な内装更新からも外れてしまい、
廃車も早かったです。30代で廃車になったのは2327Fと2328F、
2311、2361、2362くらいではないでしょうか?

1990年頃の本線表示無し編成
2305-2378+2328+2306-2885-2356
2307-2377+2327-2357+2308-2358
2311-2331-2884-2361+2312-2332-2362

1991年秋以降
2305-2378+2309-2359+2328+2306-2356
2307-2377+2310-2360+2327+2308-2358
2311は同上

1992年夏以降
2303-2353+2304-2354+2327+2308-2358
2305-2831-2377-2307+2841-2885-2378
2309-2359+2310-2360+2328+2306-2356
2311は同上
※2301の4連と2357を除く全車が本線・千里線で活躍(7両11編成)

94年に2884(ステップ付き)を廃車
1995年夏の2800系の廃車に伴い2303と2309の前半4両は嵐山線に復帰
なぜか2307と2327の場所が入れ替わります

その後〜最晩年の姿
2305-2831-2377+2327-2841-2885-2378(確か廃車はこれが一番最初かと)
2307+2308-2358+2328+2306-2356(編成替え前)
2307+2308-2358+2312-2332-2331-2356(2001年頃の編成替え後)
2311-2331-2361+2312-2332-2362(20世紀中には運用を離脱)
[32]投稿者:名無し 投稿日:2016/08/12(Fri) 09:12 No.503  
709はS24-1、となりの754はS18-6で まさに戦中の製造です。
丸みのある車体で京阪1300を思わせました。
[33]投稿者:名無し 投稿日:2016/08/12(Fri) 15:26 No.504  
新京阪線700と京阪線1300
新京阪線300と京阪線1200は兄弟車両ですね
[34]投稿者:名無し 投稿日:2016/08/12(Fri) 18:27 No.505  
私は中間化付随車化した750番台しか知りませんが、
独特の屋根の形状でした。

700系は万博輸送でも活躍し、エキスポ準急にも運用されて、
後にも先にも唯一の優等列車担当でした。
[35]投稿者:名無し 投稿日:2016/08/12(Fri) 20:46 No.506  
700系最初で最後の晴れ舞台になるのかも

300形は資材不足で100系のTcとして京都側に連結、
戦後1300番に改称され、昭和31年頃に750形に
(同時に元750形は電装化されて706形になったかと)

8月12日・・・
坂本九ちゃんの「世界の国からこんにちは」
https://www.youtube.com/watch?v=PxiaRpU22BU

確か46年前の今日、千里は嵐のような天気だったような??
大屋根も意味をなさずに雨が吹き込んでいるは当時も今の大阪駅も同じ
[36]投稿者:名無し 投稿日:2016/08/18(Thu) 16:31 No.507  
3300系の初期車は、S42-12製造ですが、
3401は3325とともに、S44-3製造とメモしています。
また、3429はS44-10で、万博前半年あたりで、
4M1Tの市交乗り入れ基本編成が組成されたようです。
[37]投稿者:名無し 投稿日:2016/08/20(Sat) 17:32 No.508  
早くも能勢電に行ってしまった5109は、S46-11製造。
5137 5139は、S48-3製造とメモしています。
5109で45年、5137 5139は42年ほどの阪急生活でした。
[38]投稿者:名無し 投稿日:2016/08/24(Wed) 07:52 No.509  
戦前〜戦後に製造された名車 920系の走行を知る方も
少なくなったでしょうか。

934 935 936はS14-8、946はS23-5製造とメモしています。
さすがに934〜939あたりの顔は知りませんが、940〜942は
わずかに記憶に残っています。
しかし、近代化中間化されてから、長く見つめました。

47年前の今日、1969(S44)年8月24日に宝塚線が昇圧しました。
次にどんな車両が来るのか、わくわくしていた時代です。
もちろん上記の920系も大活躍して昇圧に貢献しました。
[39]投稿者:名無し 投稿日:2016/08/31(Wed) 08:50 No.510  
934(964)〜942(972)の9ユニット18両の組み入れ先も
なかなか興味のあるところで阪急らしさが感じられました。

当初の編成は、
931-964-934-961
933-965-935-963
(947-966-936-977)
932-967-937-962
943-968-938-973
944-969-939-974
945-970-940-975
946-971-941-976
(947-972-942-977もあったかも)
でした。
やがて、
800-970-940-850
802-972-942-852
803-967-937-853
という時期もありました。
[40]投稿者:名無し 投稿日:2016/08/31(Wed) 11:49 No.511  
920・800系ならば引退から34年ですから、まだ知っている人も多いのでは?
箕有1形や新京阪10系も昭和30年代後半まで走っていますから、60代以上の人ならば
乗っているのではないでしょうか?さすがに両者が登場した頃に乗ったと言う人は
もう少ないでしょうが。。。自分の親は10系は淡路〜天神橋で乗ったと言っています。
関西に来たのが10系の(阪急での)引退が始まった頃です。

>>39 本来のユニットを逆転させて、運転台同士にすると言う事ですね。
今で言うところの5000F(特にリニューアル前)や5300Fも似たような感じですね。
[41]投稿者:名無し 投稿日:2016/09/03(Sat) 15:23 No.512  
これまでにも何度も出されていますが、
今津線はS52('77)3〜4月頃に6連化されています。

直後の4.23土にメモしている編成は、
800-970+946-976+940-850
804-971+924-952+941-854
805-955+822-872+925-855
806-956+943-973+926-856
当然、970 940 971 941は中間車、
他に810系が6連化されています。
[42]投稿者:名無し 投稿日:2016/09/06(Tue) 11:26 No.513  
連投ご容赦ください。

>>41の翌月、5.14土には、
922-954+900-910+927-957 今 編成変化発見
9.28水には、
932-962+907-914+920-950 今 編成変化発見
とあります。

いずれも本線からの転入だと思われますが、
過去スレで900形は支線運用がなかったというコメントが
あったように記憶していますが、今津線6連化時には、
一時的にせよ入線していたようです。
[43]投稿者:名無し 投稿日:2016/09/07(Wed) 07:47 No.514  
3000・3100系が6両や3両編成になる時に2000系列の付随車を外すのと違って、
900形は電動車もいますからね

もし全車が付随車になっていれば、入線することはなかったでしょう
[44]投稿者:名無し 投稿日:2016/09/07(Wed) 10:26 No.515  
920・800系の7両編成には必ず900形電動車が混じっていた事になるでしょうか?
[45]投稿者:名無し 投稿日:2016/09/07(Wed) 22:31 No.516  
7連で900のM車が1両だけ挟まっているのは無かったような。。。
900のM+M+Tが挟まっているのが神戸線、M+T+Tが宝塚線だった記憶あり。
[46]投稿者:名無し 投稿日:2016/09/08(Thu) 06:50 No.517  
ありがとうございます。
2連でユニットを構成する920・800系と違い900形は1両単位ですので、
最晩年の甲陽線での3連とかは別ですが、奇数両数の場合はほぼ900形が
挟まっていたのではないかと思いました。
[47]投稿者:名無し 投稿日:2016/09/08(Thu) 22:22 No.518  
>>42
今津線の900形は、6連化されたS52年4月より、翌年の900形
全廃迄の1年間、運用されています。

使用されていたのは、以下の3編成でした。

922-954+900-910+927-957
932-962+907-914+920-950
928-958+903-913+929-959

このうち922Fと932Fは神戸本線よりS52年4月(6連化初日)に
転入、928Fは11月に転入してきています。いずれも、翌年3月
までそのまま使用されていました。

また900形は、昭和46年以降は、7連の中間に2M1Tで編入された
4本(801F・804F・805F(→922F)・806F(→932F))と、宝塚線の
8連に1M1Tで編入されたのが2本(928F・944F)となっていて、
残りの4両(915〜918)が休車でした。
[48]投稿者:名無し 投稿日:2016/09/09(Fri) 06:56 No.519  
1971年以降4両が休車になった話は何度も勉強させていただいております。
神戸本線での920・800系は最大7両連結なので、編成の数だけ端数の900形T車が出てしまいます。
[49]投稿者:名無し 投稿日:2016/09/09(Fri) 08:38 No.520  
>>47
以前にもカキましたが、928F(8連)の宝塚線最終使用日は、
S52(77)年8月15日(月)です。
編成は、
928-958+903-913+929-968-938-959 でした。

11月まで少し間があきますが、箕面線にでもいたのかも。
[50]投稿者:名無し 投稿日:2016/09/10(Sat) 11:35 No.521  
S52年6月には塚口駅の伊丹線用ホームが改築されて
「大型4連」が乗り入れ可能になっています。(「阪急沿線」S52年6月号)

この時期は伊丹線で610系4連が運用されていますが、
S52.2.9水に 1201-1231-1251
S52.4.23土には 1204-1205-1255
が伊丹線で走っています。

特に1204と1205の連結部が注目されますね。
今となっては確かめようもありませんが。
[51]投稿者:名無し 投稿日:2016/09/11(Sun) 14:59 No.522  
>>49
阪急鉄道同好会報の古い号を取り出してきました。

928Fの神戸線への転出は、52年11月12日付で、8連での転出に
なっています。恐らく、8月から11月までは休車だったのでは
ないでしょうか?

また神戸線920系2本は、4月2日に922Fが、4月8日に932Fが運用
を終えたとあります。

なお伊丹線の1201Fは、6月の大型4連運用開始に伴い、1200F
とともに6月9日に宝塚線へ転出しています。
おなまえ
Eメール
メッセージ
URL
パスワード (自分の記事を削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード