[掲示板に戻る]
スレッド表示 - No. 316 -

【805型】阪急電鉄旧型車両スレ6【2100系】別室Part2-7

[1]投稿者:ななし 投稿日:2016/03/14(Mon) 20:28 No.316  
新スレを立てました。
[2]投稿者:名無し 投稿日:2016/03/19(Sat) 10:20 No.319  
毎度スレ立て、ありがとうございます。

前スレ>>42 801Fの件ですが、
S44('69)年1月7日に 801-851+905-915 西宮工場入りとメモしています。
おそらく昇圧改造(専用改造?)でしょう。
宝塚線には昇圧の4か月後のS44('69)年12月22日に転入、営開しています。
中間は906-916 の2両です。
この時点で早くもライトがシールドビーム化されているようです。
2000系以降のタイプだったと思います。

その後、800〜804は先頭に立つことが多くなりますね。
920系に比べて運転室が広かったため、と聞いたことがあります。
[3]投稿者:名無し 投稿日:2016/03/20(Sun) 20:30 No.320  
900形が中間車改造されたのも920系より僅かですが運転室が狭かったのが理由。
800系は全金車化改造で運転台側のみ少し拡大されて仕切に段が付いてましたしたね。
[4]投稿者:名無し 投稿日:2016/03/23(Wed) 06:35 No.321  
なんであんなに狭いんでしょうか?
昔の電車は阪急の他形式や他社の車両でも狭いものがありましたよね。
当時の日本人男性の平均的な体格からすると、あれでよかったのでしょうか。
或いは路面電車みたいに起立して運転していたのでしょうか。
[5]投稿者:名無し 投稿日:2016/03/23(Wed) 07:51 No.322  
910以降の10両は昇圧に際して付随車になりましたが、
付随車ならば何の工事もせずに1500Vでも使えると言うことなのでしょうか?

900形だけでなく他の形式でも同じことが言えると思いますが。
[6]投稿者:名無し 投稿日:2016/03/23(Wed) 14:09 No.323  
もともと宝塚線には920系だけで800系はいませんでした。

初めて使用を確認するのは、私の年月日記録として最古の
'66(S41)年10月2日で、
800-850+905-915+801-851 という編成で転入しました。

その後、同年11月、12月に
803-853+906-916+802-852
804-854+907-917+924-954 が転入して、
さらに翌S42.2月に
806-956+908-918+926-856
5月に805-955・・・925-855が転入、1週間後に909-919も転入して
805-955+909-919+925-855 で使用され、
一時全車宝塚線に集中します。

しかし、ひと月足らずのうちに805Fが神戸線にもどり、
10月に803F(802(2)は12月)、11月に806Fが神戸線に戻っています。
[7]投稿者:名無し 投稿日:2016/03/23(Wed) 22:12 No.324  
>>5
900形は600V時代モータが2個でそのままでは1500V化で直並列ツナギが出来なかったので半数T車化した。
1230形が半数T車になったのも同じ理由。
[8]投稿者:名無し 投稿日:2016/03/28(Mon) 07:00 No.325  
それらの車両はそういう経緯で付随化されたのですね。
[9]投稿者:名無し 投稿日:2016/03/28(Mon) 10:06 No.326  
910形はM時代、大きなパンタをしていた記憶があります。
900形とは違っていたのでしょうか。
[10]投稿者:名無し 投稿日:2016/03/28(Mon) 19:25 No.327  
前スレ、前々スレの810系に関して822-872の2連の動きを
記していませんでした。
この2両は御承知の通り、718-768?として建造予定だったものを振り替えたとか?
なかなか数奇な生涯でした。

6連時代には820Fに収まっていましたが、8連時代にはあぶれてしまい、
822-872+929-959 の4連となり、しばらく箕面線などで活躍します。
'72(S47)年3月には数日間、
810-860-811-861+822-872+929-959
の8連となり、宝塚本線を走っています。
[11]投稿者:名無し 投稿日:2016/03/28(Mon) 20:35 No.328  
>>9

900形のパンタは日立K形という大型パンタでした。東芝製が標準の中にあって異彩を放ってましたがその後芝浦形に取り換えられてしまいました。
920系初期車も登場時は日立K形だったようです。

宝塚電車館に展示されていたものを保存車900号に載せており貴重な存在です。
日立K形は近鉄(参宮急行)2200系でも使用されています。

>>10

822-872は718-768として建造中に変更されたのでモータも710系用のTDK製(TDK-536-A)で台車も京都線用のFS103Kで竣工しています。
920系あたりが廃車になる時期にねん出の東芝製モータ(SE-151)に交換されました。
[12]投稿者:名無し 投稿日:2016/03/29(Tue) 11:30 No.329  
>>11
私は822号がFS103 872号はFS305? をはいていた記憶があります。
特に、FS305?は1000系以降のイメージで、異彩を放っていました。
ブレーキのタイミングが難しいとの情報を聞いた記憶があります。
[13]投稿者:名無し 投稿日:2016/03/29(Tue) 20:35 No.330  
>>11

872のFS103は1600系増備時に1600形用に転用、遊んでいたFS305を使用したはずです。
重い810系にシングルブレーキの台車はブレーキの利きが良くなかったのでしょうか?
[14]投稿者:名無し 投稿日:2016/04/02(Sat) 11:37 No.331  
900,910に関して中間化された時に、
座席短縮もされたように思います。
元々短かった中央寄りの座席でしたが、
さらに少なくなったはずですね。

さらに、928や944号など梅田側先頭の梅田寄りは、
窓枠2つ分も座席カットされ、痛々しい印象でした。
[15]投稿者:名無し 投稿日:2016/04/02(Sat) 13:18 No.332  
梅田駅の構造上梅田寄りが混むことや同じ編成両数でも大型の810系以降と比べると収容力に劣るためでしたよね。
[16]投稿者:名無し 投稿日:2016/04/03(Sun) 08:15 No.333  
>>14
1100系の1102や1105号も梅田寄り部分が窓枠2つ分の座短でした。
そのため後年の3扉化の際、変則的なユニットになりました。
[17]投稿者:名無し 投稿日:2016/04/06(Wed) 09:26 No.334  
前スレ>>49

801(7)F宝塚線最終日 '77.5.18(水)の朝32運用は、
801 928 944 1020 1111 1100 1108 1110 1113 1114
1115 1116 2077 2087 2156 2161 3060 3062 3150 3152
3154 3158 3160 5100 5102 5106 5108 5128 5136 5146
6001 6002
で、1206 2150 3156 が当日朝は不使用でした。
801(7)に代わって翌日から3054(7)Fが転入営開します。

バラエティに富んだ、いい時代でした。
[18]投稿者:名無し 投稿日:2016/04/07(Thu) 07:17 No.335  
およそ39年前の春の日

17m級つりかけ車からワンハン表示幕車まで走っていて、車番の数字を見ているだけで楽しいですね。
このあと、つりかけ車がなくなり、全車冷房化され、旧デザイン車がなくなり、全車表示幕化され、
金属バネ車もいなくなって、今は面白みに欠けるように感じますね。
[19]投稿者:名無し 投稿日:2016/04/07(Thu) 20:18 No.336  
>金属バネ車もいなくなって

まだ3000,3100が結構残ってますよ。
[20]投稿者:名無し 投稿日:2016/04/08(Fri) 05:17 No.337  
すみません。17さんの投稿を受けて宝塚本線だけを対象に書きました。
宝塚本線から17m車がいなくなるのは1978年ですが、つりかけ車は1200系が
いたので1980年ごろまで走りましたね。1010/1100系が本線から離脱したのは
86年頃だったでしょうか。
[21]投稿者:名無し 投稿日:2016/04/11(Mon) 17:33 No.338  
>>17

現役車でスレチかもしれませんが、
6000Fは同年7月23日(土)より確認しています。
6001Fの中にアルミ車があったかも・・。
それと部材を合わせて6000Fが後から登場したんでしたっけね。
[22]投稿者:名無し 投稿日:2016/04/12(Tue) 07:14 No.339  
なぜか6101にパンタグラフが載った初詣だったかのポスターがあった
[23]投稿者:名無し 投稿日:2016/04/12(Tue) 07:38 No.340  
広告と言えば、昭和40年代の阪急不動産の広告で、2000系以降
の車体に地図か家みたいなものを描いた広告がありました。

今、シールを貼る事で、似た様なことが営業運転の電車で、
容易に出来る様になったのには、隔世の感を感じます。
[24]投稿者:名無し 投稿日:2016/04/14(Thu) 17:31 No.341  
>>17

'77.5.18(水)朝の担当別車番は、
急行 5106 5136 5146 5128 3160 3150
普通 3062 3158 801 1114 3154 1020 3152
準急 5102 1108 1115 6001 6002
雲雀 1110 5100 2077 2087 1116
豊中 3060 1113 1100 2161
曽根 1111 928 944
区急 5108 2156

区急の2番目は5月10日(火)まで920系8連の担当でした。
最終日には945Fが担当しています。
少しずつ変わり目の時代だったんですね。
[25]投稿者:名無し 投稿日:2016/04/14(Thu) 22:00 No.342  
熊本で震度7と放送されています。
ここの所とても気になります。
>>23
昭和50年代中頃に登場した国鉄201系の正面や185系東海道用の側面は
斬新だと言われておりましたね。
>>24
神宝本線は昭和50年代の10年程度、支線も含めると昭和50年から改元
直後までの14年ほどで顔ぶれが変わりました。
[26]投稿者:名無し 投稿日:2016/04/14(Thu) 22:32 No.343  
駅で「宝夢(YUME)に出会うスタンプラリー」という冊子をもらってきました。
40形車両(1913年〜1962年)という記述がありますが、1948年頃には全車が
能勢電に活躍の場を移しているのですね。500形に付いても阪急での籍があった
1977年という記述になっています。

この冊子には古い写真が複数掲載されていますし、持ち帰る価値があります。
同冊子の神戸線版のには車両の写真などはありません。
[27]投稿者:名無し 投稿日:2016/04/25(Mon) 09:16 No.344  
>>17 >>24

'77.5.18(水)時点での7連運用は漸減していて、
急行の5番目と6番目、普通の7本の9運用でした。
7連の車両は、
801 1020 1111 1206 3150 3152 3154 3156 3158 3160
の10編成でした、
この日は、7連の1206 3156 が不使用で、
1111が通常8連運用の曽根発の1番目をしているため、
普通の1番目に3062、4番目に1114が8連で担当しています。
[28]投稿者:名無し 投稿日:2016/04/27(Wed) 08:48 No.345  
801Fは普通運用の3,4,6番目を担当していました。
中でも4番目は、朝ラッシュ時初の梅田まで先着する列車で、
到着時刻はたしか9:05頃。車内は相当混み合っていました。
[29]投稿者:名無し 投稿日:2016/05/01(Sun) 07:57 No.346  
800系は2000系以降のような前照灯になりましたが(ただし710/810と違い車体から少し浮いている)、
非貫通の先頭車はそのような改造はされませんでしたね。私は昔ながらの前照灯の形が良かったです。
[30]投稿者:名無し 投稿日:2016/05/01(Sun) 20:26 No.347  
800〜804の編成は半鋼車で、車体更新時に前照灯が2灯化されました。
805,806編成は全鋼車で非貫通であり使い難いのか更新されずに廃車になったので2灯化されなかったのでは?
[31]投稿者:名無し 投稿日:2016/05/02(Mon) 07:01 No.348  
そう言うことですよね。両者は貫通化が何度も検討されたそうですが、結局実現しませんでした。
一生を通じて先頭という車両もいるけど、この時代だと今よりも盛んだったと思われる編成替え時に
ネックになったのでしょうか。
[32]投稿者:名無し 投稿日:2016/05/02(Mon) 08:44 No.349  
800〜804のライトは新製のものだったのでしょうね。
当時はまだ2000系以降の廃車もなかったですしね。

いい例えではありませんが、「去勢」された印象でした。
[33]投稿者:名無し 投稿日:2016/05/03(Tue) 10:42 No.350  
>>17

801Fが去った後、928 944の8連2本が残りました。
しかし、928Fは'77.8.15(月)曽根発2番目〜普通(代1)を
最後に走らなくなります。
[34]投稿者:名無し 投稿日:2016/05/04(Wed) 10:01 No.351  
>>32
その表現は的を射ています
ライトを替えて控えめな表情になったと思いますが、
一方で勇ましさがなくなったようにも感じます

国鉄も急行形や近郊形はデカ目の方が迫力がありました
小さいライトはスマートですが迫力に欠ける気がします

401などの低運転台車でも小さいライトに替えたものもいましたが、
非常にアンバランスな感じがしました
[35]投稿者:名無し 投稿日:2016/05/04(Wed) 11:05 No.352  
福知山線ですけど、もうこのような風流な時代は来ないのでしょうかねorz
https://www.youtube.com/watch?v=Znpkwb7QGUk
https://www.youtube.com/watch?v=_uskzgK40HM
https://www.youtube.com/watch?v=CDuIW3mXKSc
https://www.youtube.com/watch?v=8KxoVSayP0g
https://www.youtube.com/watch?v=6wYVpzKgAhY
[36]投稿者:名無し 投稿日:2016/05/06(Fri) 15:13 No.353  
>>33

928Fは、928-958+903-913+929-968-938-959
+表記部の903 913は運転台撤去済
944Fは、944-969-902-912+923-953+939-974
+表記部の912 939は運転台撤去済
でした。
938 968は長く943と973の中間だった記憶があるのですが、
この時期は929と959の中間だったんですね。

944Fは、'78.3.31(金)現在現役を確認していますが、
その後の記録が見当たらず、探しています。

[37]投稿者:名無し 投稿日:2016/05/07(Sat) 09:11 No.354  
'77.3.30(木)から
944-969+927-957+923-953+939-974
となり営開しています。
前日の3月29日で、宝塚線の900系が終焉を迎えたはずです。
[38]投稿者:名無し 投稿日:2016/05/07(Sat) 16:27 No.355  
>>37

訂正です。
'77.3.30(木)は、'78.3.30(木)です。
[39]投稿者:名無し 投稿日:2016/05/09(Mon) 10:54 No.356  
>>37

900系は900-910ペア・中間化された時点で座短されていたように思いますが、
927-957+923-953は座短されていなかったような気がします。
800系の相棒となった924 954 925 955 926 956などは早くから
座短されていたのでしょう。
[40]投稿者:名無し 投稿日:2016/05/09(Mon) 14:32 No.357  
何度も話題になっている3154が11時05分過ぎに
十三から京都方面に走って行くのが見えました
終焉なのでしょうかね
[41]投稿者:名無し 投稿日:2016/05/11(Wed) 20:21 No.358  
927-957の2両は、4連〜神戸本線末期を通して、神戸寄に連結
されていましたので、座席短縮の対象外だったのかも知れませんね。

そう言えば、宝塚本線で945Fの8連が運用に入っていた記憶
があるのですが、あれは臨時に編成されたものでしょうか?
[42]投稿者:名無し 投稿日:2016/05/12(Thu) 09:51 No.359  
945Fの8連は、'75.3.14金から宝塚線で走り出します。
それ以前は、今津線で使用されていたと思われます。
編成は、945-960+930-975+947-966-936-977 でした。

その後、'77.5.10火まで走っています。
この2年間あまりは、928F 944F と920系の8連が3本体制でした。いい時代でした。

'77.10 には、6連に分割され今津線で見ています。
[43]投稿者:名無し 投稿日:2016/05/12(Thu) 21:32 No.360  
なるほど、945Fもレギュラーで運用されていたんですね。

昭和50年から52年までは、宝塚線で928F・944F・945Fの8連3本
と801Fの7連1本が居て、神戸線には804F・805F・806Fの7連3本
が運用に入っていましたので、900・920・800系グループ90両
のうち、半数以上の52両が本線運用に入っていたと言う事ですね…
[44]投稿者:名無し 投稿日:2016/05/13(Fri) 22:48 No.361  
>半数以上が本線運用。
900〜810は昇圧で大出力モータの威力で1010同等あるいは以上とも感じる性能になったからね。
[45]投稿者:名無し 投稿日:2016/05/14(Sat) 11:09 No.362  
'76(S51).10 のメモには神戸線で
932-962+907-914-904+920-950
があり、804 805 806はすでに4連となっています。
神戸線の920系7連最終編成は、
この編成だったのでしょうか。
[46]投稿者:名無し 投稿日:2016/05/17(Tue) 10:24 No.363  
'77.3.31に、神戸線で
922-954+900-910-909+927-957
営業開始とあります。

932Fと2編成走ったのか不詳ですが、
いよいよ神戸本線での最末期走行ですね。

[47]投稿者:名無し 投稿日:2016/05/18(Wed) 22:02 No.364  
805-955+925-855と806-956+926-856は、932-962+920-950と
922-954+927-957と編成を組み替えて、今津線に移動してますね。

805・806などは車体未更新で、外板には痛みが見えていた記憶
もあります。実際、806-856は、900系全廃直後の1978年5月に
は、休車になって正雀工場に留置されていたのを観ています。
[48]投稿者:名無し 投稿日:2016/05/19(Thu) 14:18 No.365  
>>47
922-952が922-954に、924-954が924-952に入れ替わったのも
この時期ですよね。
どういう理由だったのでしょうかね。
[49]投稿者:名無し 投稿日:2016/05/19(Thu) 19:39 No.366  
>>45
805形は昭和51年も神戸線を普通運用で走ってたはずです。
[50]投稿者:名無し 投稿日:2016/05/20(Fri) 12:31 No.368  
804は'75.9.30火から一時的に宝塚線で走っています。
804-952+924-854+933-965-935-963
の8連で、'75.11.10月まで確認しています。

特に、同年9.30〜10.4の5日間は、928 944 945 と共に
8連4編成という状態でした。
801F7連を含めると5編成になっています。
[51]投稿者:名無し 投稿日:2016/05/24(Tue) 09:28 No.370  
'75.10.1水の担当です。
804 曽根発3番目・普通代3番目(運番1025振替)
928 区間急行1番目・普通代1番目(運番1021振替)
944 区間急行2番目
945 曽根発2番目
おなまえ
Eメール
メッセージ
URL
パスワード (自分の記事を削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード