[1] 投稿者:YAS 投稿日時:2021/6/1 20:51 (Tue) No.144
今日は寺田寅彦な気分だと、竹葉亭で一杯やって鯛茶漬けでも食ったあとに、
新橋に繰り出して佐田さんのSIDE-Bよろしく酒精を追加して電車に乗れば、
古女房が寝っ転がる家ではないどこかに辿り着くこともなく、人身事故で
中央線が止まってしまって吉祥寺のベンチで酔いを覚ましてオデヲンで
シン・エヴァを観てきた今日この頃ですが、ご機嫌いかがですか?
なんというか、シン・エヴァの完結が2021年って、TV版が1995年だから
四捨五入して30年とかこれはもうなんともすごいことですね。
管理人様の投稿を拝読すれば、さもあらんを膝を打ちつつ、エヴァって
複数の世代を渡る作品なんだなと痛感します。
「君の名は」といえば、親の世代は岸惠子(1953年)で私の世代は鈴木京香(1991年)、
若い人たちはアニメ版(2016年)なんで、みんなそれぞれ自分の君の名はがある
ということと、きっと大差ないかもなんだろうなと考えてみれば、そりゃ先日
自分が観たのはエヴァと思えないのが当然かなと。
じつをいうと、観る前は、シン・エヴァを観た若い人があの頃のように補完SSを
怒涛のように書いてくれたりしないかな。そういうの読んでみたいなとか、
どこか期待しないでもなかったんですが、尻の痛さが限界に近づく記録的に長い
スタッフロールを観おわる頃には、あーこりゃ無理かと勝手に残念がってたり
しました。
とはいえ、こうも思うんですよ。
いくら思惟なり意識なりを共有できたって、シンジがゲンドウを理解できる時点で違和感ありすぎっていうか、相手を理解できるようなシンジは庵野版じゃなく貞本版だろと。
庵野版だったら、あの村でゆきずりの女とデキ婚しちゃって、その後も色々あって酸いも甘いも噛み分けたような気がしなくもないって年頃にならないと、あの展開は無理じゃないっすかね。
最後に、私の中のレイは、第一話でシンジが道路に目を向けた時に一瞬みえた
綾波レイなので、序では出てきましたが、残念ながらシンでは出てこなかったです。
[2] 投稿者:管理人 投稿日時:2021/6/3 13:45 (Thu) No.148
まさか反応が有るとは思って無かったので猛烈に驚きつつ、あまりの嬉しさに少し涙ぐみつつ
YASさん、書き込みありがとうございます。
ほんとお久しぶりです。お元気でしたか?
私と言えばこの間、仕事が変わり、腹が出っ張り、おしっ●のキレも悪くなるし、髪も抜けたし、
葬式も無事に・・・えーと計2回出したし、挙句、一度自分が病気で死にかけて
「でも、レイが迎えに来てくれるならそれも良いか」
とか内緒で思っていたのに、気づけば無事に年季が明けてしまい「んじゃもう少し、がんばるか」とか思っていたら
エヴァのラストに立ち会えました。
>複数の世代を渡る作品なんだなと痛感します。
ウチの下のバカ息子が「シン」見てきて、解ったよーな顔してあーだこーだ言いやがるし。
上のバカ息子は「親父世代のエヴァオタほど怖いものはねーよな」とか言いやがるし。
そんなの見てると、ますます。
>そりゃ先日自分が観たのはエヴァと思えないのが当然かなと。
やっぱりそう思っちゃいますよねぇ。
あ、ここでちょっとズレますが、
>あの村でゆきずりの女とデキ婚しちゃって、
これ読んで、実は私その昔、シンジとレイが一緒になって、その後、シンジがアスカの誘いに負けて過ち犯して、それを知ったレイが
アスカに対して「知ってるわよ」ってニッコリ笑い、アスカはシンジに「結局、アンタ、あの女を選ぶんでしょ?」って
言う、みたいな世界感のSS/FF(ベタだけど私のレイってこんな感じなので)も読んでみたいな、って思ってたことあったんですが、
そんなこと思い出しました。
[3] 投稿者:管理人 投稿日時:2021/6/3 13:47 (Thu) No.149
>あの展開は無理じゃないっすかね。
同意。
NHKの密着番組とか見てると、どうやら製作側もあの展開に無理があることは解ってた節もありますね。
それでも「大人の事情」なのか何なのかあの展開にして話を強引に畳むことを選択したんでしょうね。
でも「シン」って、ただひたすら庵野秀明がエヴァと決別することだけを目指した展開/作品だったような気がする。
シンジも、アスカも、特に「綾波レイ」は、結局またパーツにされちゃったよーな、そんな気もします。
>残念ながらシンでは出てこなかったです。
あれ?「お迎えレイちゃん」ってば、よく覚えてないけど黒波が消える所かどっかで出てきませんでしたっけ?
でも、確かにあのレイで終わって欲しかった気もするな。それでこそエヴァ。
望んだ未来は違うけどね。(笑)
そう言えば、先日HDの中、漁ってみたんですが、「蒼き淵にて」は有ったんだけど「SIDE-B」が見つからなかったんですよ。
多分MDの中なんだろな、今、ドライブが無くて読めないけど。(泣)
でも「I burn for you」は見つけられた。あれこそが「綾波レイ」ですよね。やっぱ。
望んだ未来は違うけどね。(笑)
ちょっとだけやってみたいことがあるので、暫くは出てくるつもりです。気が向いたらまた書いて下さいませ。
[4] 投稿者:YAS 投稿日時:2021/6/7 11:17 (Mon) No.153
> お元気でしたか?
私も同じく色々と脳みそや心臓に手を入れられかけて改造人間に至る階を
垣間見たりとか。
看護婦さんってスカートじゃなくてパンツがデフォルトなのを入院するまで
知らなくて、軽く絶望を感じたりとか。
知り合いが酔っ払ってお見舞いに来て置いていった酒を取り上げられて
婦長さんにしこたま怒られたりとかいろいろありました。
>>あの村でゆきずりの女とデキ婚しちゃって、
略
>アスカはシンジに「結局、アンタ、あの女を選ぶんでしょ?」って
あー、そういうメロドラマ的なのもなんかいいですね。
>>あの展開は無理じゃないっすかね。
中略
>でも「シン」って、ただひたすら庵野秀明がエヴァと決別することだけを
>目指した展開/作品だったような気がする。
私は別の視点も大きかったのじゃないかなと思ってまして。
やっぱビジネスが成り立つタイトルがシリーズ化できると、安定したビジネス
サイクルを回せるってことで、コアレベルの既存人材・若手人材の維持・発展
から周辺分野まで裾野がある程度広く展開できるというレベルまで、本当に
重要なんだと勝手に想像します。
序がリーマンショックちょい前の2007年でシンが2021年ですから、この期間、
限定的とはいえある程度安定的な収入が見込めるってこの時代大きいですよね。
私は、あの話題になったドキュメンタリーは観てないで勝手な想像なんですが、
カラーの社長という公的な立場をあえて背負うって、やっぱただ事じゃない
でしょうから、仲間や業界のことを自分のできる範囲でなんとかとかって
思われたのかなと感じました。
あと、ダ・ビンチのモナ・リザとか、ゴッホのひまわりとかじゃないですけど、
結果的に死ぬまでずっと筆を入れ続けることになる作品やモチーフってのも
あるのかなーとか。
[5] 投稿者:YAS 投稿日時:2021/6/7 11:18 (Mon) No.154
>>残念ながらシンでは出てこなかったです。
>あれ?「お迎えレイちゃん」ってば、よく覚えてないけど黒波が消える
>所かどっかで出てきませんでしたっけ?
あれ?できてきましたっけ?
恥ずかしながら、シンはどうにも特に心に残るシーンがなくて。
これってとこがあんまりなくて。
私の好きな色々な綾波レイがいますが、まだ綾波レイを知らないシンジが
垣間見た綾波レイにも、どうしようもなく惹かれるのです。
なんというか星野之宣の「遠い呼び声」に出てくる二人の関係性にも
どこか似ているって言ってもわかってもらえなさそうな例えですみません。
>そう言えば、先日HDの中、漁ってみたんですが、「蒼き淵にて」は
>有ったんだけど「SIDE-B」が見つからなかったんですよ。
私も漁ってみたんですが、「SIDE-B」はあるのですが、「蒼き淵にて」が
なかったんです。
これはもうスパイのように新聞に挟んで受け渡しするしかないですね。
>でも「I burn for you」は見つけられた。あれこそが「綾波レイ」ですよね。
ですね。
あと、私としては「小説化計画」の綾波レイも外せないっす。作中のシンジは
庵野版をベースにしつつ、レイとの交流の中で貞本版へと展開するシーンも
あるのでおっさん的にたまらんですね。
[6] 投稿者:管理人 投稿日時:2021/6/8 22:39 (Tue) No.159
>看護婦さんってスカートじゃなくてパンツがデフォルトなのを入院するまで
>知らなくて、軽く絶望を感じたりとか。
あぁー分かるわ。同じ絶望味わった。
私の場合、その上、一番「お気に」の看護師さんにカテーテル抜かれることになって、
更に絶望したけど、でも、私がそういう趣味だったら嬉しかったのかな?
>仲間や業界のことを自分のできる範囲でなんとかとかって
>思われたのかなと感じました。
そうですね、その面は絶対に大きかっただろと思いますし、また
その意味でも「庵野秀明は今回で退場」としたかったのだろうな、とも思います。
>結果的に死ぬまでずっと筆を入れ続けることになる作品やモチーフってのも
>あるのかなーとか。
あーなるほど。
何にせよ例えば一部声優陣も「これで終わり」っての疑っているみたいですし
制作陣の若返りも出来たから、あながち可能\性が無い訳ではないでしょうね。
>星野之宣の「遠い呼び声」
これって一部で「インターステラ」って映画のネタもとって言われてた作品ですよね。
なんか聞いたことあります。
>スパイのように新聞に挟んで受け渡しするしかないですね。
了解です、少ししたら新聞紙の代替品、用意しますかね。
>「小説化計画」の綾波レイも外せないっす。
これ、お恥ずかしながら私読んで無いんですよ。
なんで何だろ?結構\早い時期に読めなくなってたのかな?
[7] 投稿者:YAS 投稿日時:2021/6/15 00:09 (Tue) No.164
>>星野之宣の「遠い呼び声」
>
>これって一部で「インターステラ」って映画のネタもとって言われてた作品
>ですよね。
>なんか聞いたことあります。
私の中で小学生のときにはまった星野之宣と松本零士、そして聖悠紀は、
かなーり特別なんですよね。
>スパイのように新聞に挟んで受け渡しするしかないですね。
>
>了解です、少ししたら新聞紙の代替品、用意しますかね。
「小説化計画」を古いHDからなんとかサルベージしました。
ただ、よくわからんファイル形式で保存されていて、txtを抽出して
ちょっと整形しないとちゃんと読めないかもですが、これもいっしょに
お渡ししますね。
>「Air Plus」
KIDさんの作品好きでした。
以前お話したSSのあのフレーズが良いんですよね。
あと、たしかトップページにあったレイのとても小さな画像が
なんとも良くて、心に残ってるんです。