Re: ライル軍とE.U.の補給場面 ( No.36 ) |
- 日時: 2022/07/25 21:57
- 名前: JIN
- >お互いに妥協
ふざけんな。
やっと気が付いたが、そもそも勝手に押し掛けられた方がなんで妥協しなきゃならないんだ。
この底抜けの糞阿呆が。
|
Re: ライル軍とE.U.の補給場面 ( No.37 ) |
- 日時: 2022/07/25 22:04
- 名前: 健
- 表現を間違えてた。
ライル軍が妥協案を提案されるもしくは譲歩案を受け取るの方が正しい。
|
Re: ライル軍とE.U.の補給場面 ( No.38 ) |
- 日時: 2022/07/25 22:08
- 名前: JIN
- ライル軍が譲歩案を懇願する、の間違いだよな。
|
Re: ライル軍とE.U.の補給場面 ( No.39 ) |
- 日時: 2022/07/25 22:09
- 名前: 健
- はい……
|
Re: ライル軍とE.U.の補給場面 ( No.40 ) |
- 日時: 2022/07/25 23:25
- 名前: JIN
- そしてそれを聞き付けただけで三狂犬が大暴れ。
|
Re: ライル軍とE.U.の補給場面 ( No.41 ) |
- 日時: 2022/08/10 23:32
- 名前: JIN
- 参照: https://bbs6.sekkaku.net/bbs/giass/&mode=res&log=24
- 懇願でなくて泣訴だな。
まさしく窮鼠の泣訴で大傑作。
|
Re: ライル軍とE.U.の補給場面 ( No.44 ) |
- 日時: 2025/05/19 18:53
- 名前: Ryu
- E.U.の外人部隊と傭兵部隊の違いとして明らかなのが、補給を所属する州軍からの支給に頼っているのが前者。独自の伝手で自分達で行っているのが後者な感じかなと。
途中で横領される可能性のある前者に比べれば後者の方が良い様に見えるが、当然購入先の選定・品の目利き・資金の確保・売買交渉とかも自分達でしなければならないので池田や海棠の様に現地の伝手も何もない組では絶対に不可能という。
武器弾薬はともかく新造KMFに関しては、何らかの「見返り」を贈ったりして軍から取引で入手しているのでしょうが。
|
Re: ライル軍とE.U.の補給場面 ( No.45 ) |
- 日時: 2025/05/19 20:51
- 名前: JIN
- マクロスでも民間軍事会社が今は前面に出てますよね。
要するに民間人がいきなり正規軍に入るのも不自然という理由みたいですが。
但し正規軍ではないから、捕虜になる権利は無いとか。
|
Re: ライル軍とE.U.の補給場面 ( No.46 ) |
- 日時: 2025/05/19 21:35
- 名前: Ryu
- 傭兵部隊もまた多様化して、軍も動向を注目する部隊もあれば看板こそ「傭兵部隊」だが何かあって実質的に軍の支配下に置かれている部隊、中には「そういう任務」主体で動く、実際は軍所属の外人部隊もあったり。
行村とかは最初は外人部隊としてイタリア州軍所属だったんでしょうが、まあ色々あってイタリア州軍と契約を結ぶ傭兵部隊になっているとか。
実際はいざという時の「生贄要員」だったんでしょうが、その時が来る前に隊を維持したまま超合衆国に所属する事となってしまったと。
|
Re: ライル軍とE.U.の補給場面 ( No.47 ) |
- 日時: 2025/05/22 19:46
- 名前: JIN
- 本来は数合わせの使い捨て要員ですからね。
後は運次第。
漫画の『ホークウッド』なんかお勧めです。
|