Re: ビジュアルイメージ…執務室編 ( No.1 ) |
- 日時: 2020/10/10 13:16
- 名前: JlN
- 見事なまでに糞どもばかり。
どっちかと言えばマクスタインの方が見たい。
|
Re: ビジュアルイメージ…執務室編 ( No.2 ) |
- 日時: 2020/10/10 14:23
- 名前: Ryu
- マクスタインの場合、執務室の机の上には常時書類の束が存在しているといった所でしょうか。
そして予想通りとはいえ、騎士団側で確実に執務室兼私室を用意されているであろう扇、藤堂、神楽耶、星刻については一切スルーですか。
(藤堂と神楽耶はこっちで先に考えたから健さんの方では考えなかった…という事にしても、総司令の星刻、事務局長の扇を差し置いて『戦場』では何の役割を与えられているかさっぱりな斬利の執務室を考えている辺り「やっぱりな」とは思いましたが)
健さんが考える気無さそうなので、上記の4人+αについての私室等についてのイメージを。
扇…騎士団の事務方のトップなだけあり、厚めのファイルが棚にびっしりと並べられている。机には昔カレンとナオトと撮った写真が。また私室はヴィレッタ合流後は彼女と兼用。
藤堂…執務室は割と一般的だが、私室の方はほぼ和風で構成されており、ベッドはなく畳に布団を敷いて寝ている模様。また日本刀や自分で書いた書道が飾られている。
神楽耶…諸々の肩書に合わせて来賓対応も兼ねる執務室の調度品はそれなりのランクを用意している。私室の方は藤堂同様に和風で、個人的な客(主に天子とか)に対して振る舞う為の茶道道具が用意されている。
天子…現在住まいを朱禁城から白禁城に移しており、流石に中華の皇帝が用意した宮殿だけあって外装も内装も立派。尚朱禁城の彼女の私室を掃除した所、盗聴器が結構仕掛けられていたらしい。
星刻…騎士団総司令な事もあり、執務室については一番立派な物を用意されているが私室の方はかなり簡素。青龍刀が1本飾られている以外は目立つ物は無いが、日に日に増えていく薬の量…。
ゼラート(『試練』)…概ね藤堂と同じような執務室(各隊員のリストを収めたファイルやら、拡大した地図に様々な書き込みがあったり)。私室はウェンディと兼用。『戦場』とは違い刀剣類も含めた貴重品は扱いをハインツに一任している。
ゼロ…アニメ本篇でも斑鳩内の彼の私室があったが、彼の『戦死』後は幹部陣のリラクゼーションルームに模様替えされたらしく、書物類は騎士団が接収し色んな奴(扇、藤堂、星刻etc…)が利用している。
|
Re: ビジュアルイメージ…執務室編 ( No.3 ) |
- 日時: 2020/10/10 15:13
- 名前: 健
- 自作に行きすぎて、原作を完全に忘れていた。せめてRyuさんの書いた執務室の感想+α
扇……執務室の内装は結構簡素でナオトとカレンと写った写真以外に玉城達と撮った写真もあると思う。
藤堂……和風すぎるけど、藤堂だからかしっくりくる。四聖剣や解放戦線の写真くらいあるかも。
神楽耶……名目上かもしれないけど皇コンツェルンのトップで合衆国日本の代表を考えれば、妥当。ブリタニアも含めて15歳にこういうのやらせるのも大概どうかとも思うが。
天子……盗聴器って、天子の警護と言うよりあの連中の悪巧みに使われているのが真っ先に浮かんだ。大宦官が死んだ後、ぬいぐるみとか少し置くようになったかも。
星刻……机の引き出しに副作用が強い薬もあるのを考えると、雷峰も心配しているように本当に縮めていそうだ。
ゼロ……私室はC.C.のせいで散らかり放題だと思う。
せめてスザクとオズ、カレン(アキトは名目上の監視も兼ねた私室だったし割愛)
スザク……ユフィの写真以外にもランスロットをバックに特派での写真と生徒会全員の写真は絶対にあると思う。引き出しにはルルーシュとナナリーの写真を大事にしまっている。で、不慣れなデスクワークで書類が山積み。クローゼットには道着などの和装がいくらか+インスタント系の食品が多い(アレから逃げるため)。
オルドリン……本人が苦戦していたように書類の山が多そう。マリーやトトの写真付きで。
オルフェウス(ライアー)……書類はそれなりに片付いて、上品なハーブティーが置いてある。それ以外は何もない部屋。正に、記憶の空白。
カレン(イメージ的に斑鳩の中)……机に家族の写真はもちろん、生徒会の写真もある。それ以外にはダンベルとかのトレーニング用具。そして、散らかり放題。
|
Re: ビジュアルイメージ…執務室編 ( No.4 ) |
- 日時: 2020/10/10 22:14
- 名前: JIN
- 参照: https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/anime/8380/1400726448/l50
- ダモクレス戦で斑鳩が落とされた時にゼロの旧私室が吹っ飛ぶ場面でもあれば、もっと印象的だったでしょうね。
それこそドゴス・ギアみたいに。
|