トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
狂戦士が部下の機体に乗ってみた
日時: 2020/07/11 22:56
名前:

アストラットの場合

ライル「ぐ…!パワーもだが、機体の出力とスピードが……!」

十分後……

ライル「はあ、はあ……確かにランスロット・トライアルをそのまま強化しただけあって、とんでもない暴れ馬だ。オリジナルに引けを取らない。」

秀作「俺のダウンスペック型でコレということは、あの男のオリジナルは考えたくもないな。」

ライル「ランスロットを乗りこなせるだけ、君は充分凄いよ。人種や家柄でランスロットに乗れる…等とはき違える愚か者共なんかよりずっと頼りになる。」

ゲイリー「まだ、根に持っておられるか。」

以前、秀作がトライアルを受領した際に他の軍の貴族達が文句を言ったのだ。挙げ句、イレヴンが乗りこなせるのだからランスロットは大したことがないと言い出した。そんな彼らにライルは特例としてトライアルに乗せた……結果はさんざんだ。誰も彼もが機体に振り回されていた。少々陰湿だが、これくらいやらなければ、黙らせることはできないとライルは考えたのだ。戦場で人種や家柄など、石ころ一つの役にも立たないと持論を主張している。

ライル「ヴィンセントでもコレより大人しいんだ……ウォードの配備が進めば、サザーランドはミサイルやバズーカによる後方支援任務が主になるだろう。」



ハリファクスの場合

ライル「っ!機体の可変機構がこれほど難しいとは!!」

クリスタル「どうでした?」

ライル「ああ、コレは確かに扱いにくい。君やヴァインベルグ郷、シュタイナー郷がいかに希有な才能を持っているのかが頷ける。」

涼子「間違いなく実力ではウチでナンバーワンの殿下でも扱い切れてませんからね。でも……コレは量産化は難しいですね。シュタイナー・コンツェルンのサマセットのレベルまで簡略化しないと量産は無理ですね。」

クリスタル「ブラッドフォードも乗ったけど、乗りこなせる人は純粋に凄いですね……貴族の私が乗りこなしているから、またバカがのさばらなきゃ良いですけど。」

ライル「君でも因縁をつける愚か者がいたら、実力で黙らせてやれ。」



ローレンスの場合

ライル「出力がスピードに行かない分、こちらは火力の制御だな。それに、ウァテスシステムもあるから私ではやはり無理だな。」

雛「どうだった?」

ライル「やはり、コレもウァテスシステムを積まない単純な砲撃型なら私でも乗れたな。」

雛「あら、そう。でも…私も負担大きいのよ?索敵までしなきゃ行けないんだから。」

ライル「すまない……サザーランド・アイの配備も要請しようと思ったんだが、君以外に扱える人間がいなかったからな。」

雛「深刻な人手不足ね……ったく、あいつら。」

ライル「………」

雛「…………ごめん、やなこと思い出させたわ。」



ガングランの場合

ライル「ヴィンセントと同じで、やはりドルイドシステムがない分単純な飛行砲撃型としての運用がしやすいな。」

涼子「接近防御用のブレイズルミナスとMVSについては?」

ライル「ああ……剣のパワーも抑え込まれているし、悪くない。」

ヴァル「こいつもこいつで結構パワーがあるから難しいけどな。」

セルフィー「まあ、ガレスよりパワーもあるし生き残りやすいからありにしましょ。」



パラディンの場合

ライル「ふう……流石ヴァルトシュタイン様のギャラハッドを量産化しようとしただけある。とんでもないパワーだ。」

ノエル「どうなんです?」

ライル「ああ、元が元なだけあって出力が高すぎる。コレがヴィンセントに相当するのならば、量産しても少数生産に留まるだろう。」

幸也「汎用性、ですか?」

ライル「それもあるが、大型機であるからその分パワーも高い。それを量産化するのだから、コストパフォーマンスが悪い……コレでさえそうなんだ。予備パーツの確保には苦労させられるね。」



結論……アストラット以外は大量生産型には向かない。系列機を作るのならば、エース用に留められる。

涼子「ふふふふふふ………中華連邦の機体を自国産なんて錯覚しているバカ共が青ざめるような機体を作ってやるわ。」

ライル「……………因みにどんな?」

涼子「殿下や『ラウンズ』が乗れないどころか殺されるような機体。枢木スザクだって十回は死ぬレベルにするの。神虎が十六人殺したなら、こっちは五十人を殺すの。」

ライル「却下。大体、テストパイロットを殺すのを前提にしてどうする?」

Page: 1 | 2 |

Re: 狂戦士が部下の機体に乗ってみた ( No.2 )
日時: 2020/07/15 20:59
名前:

トリスタンやモルドレッド、ガウェインの系列機も同じかも。

それ考えれば、『ラウンズ』級はみんな自分用のF1カーを持っている……化け物だな。
Re: 狂戦士が部下の機体に乗ってみた ( No.3 )
日時: 2020/07/17 12:28
名前: Ryu
参照: http://bbs1.sekkaku.net/bbs/44010916/&mode=res&log=8414

ライルの戦闘スタイルは機動力を駆使しての近接戦闘メインな分、砲撃戦主体のローレンスやガングラン、大型故に機動力は落ちがちのパラデインは合わないと思いますね、私見ですが。

となればアストラットかハリファクスか…前者の方が合ってる気がしますがそれぞれの後継機となれば前者は空中機動力が低下する分、まだ機動力は折り紙付きの後者がいい気が。
Re: 狂戦士が部下の機体に乗ってみた ( No.4 )
日時: 2020/07/17 23:03
名前:

グロースターとヴィンセントでもそうだから、確かにスピード重視。でも、元々可変機の適性は高くない上に元がピーキー同然のブラッドフォードなら尚のこと無理です。断言します。

シュロッター鋼装備する場合、本体の装甲を少し削るかカバーする部分を絞ることでスピードの低下を最小限にするけど、『復活』編やるならその予定だった。

Re: 狂戦士が部下の機体に乗ってみた ( No.5 )
日時: 2020/07/19 09:41
名前: JlN

高機動タイプは身体負担も高いだけに、それを補完する部分も必要ですよね。
Re: 狂戦士が部下の機体に乗ってみた ( No.6 )
日時: 2020/07/19 18:05
名前:

トールギスなんてそれだった……

神虎はテストパイロットが加減を間違えて最大パワーのスピードで圧死したのかも……或いはパワーとスピードがありすぎて操作を誤ったか…


Re: 狂戦士が部下の機体に乗ってみた ( No.7 )
日時: 2020/07/19 22:05
名前: JIN
参照: https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/anime/8380/1299769615/l50

武骨なデザインなのがいかにもといった感じでしたね。
Re: 狂戦士が部下の機体に乗ってみた ( No.8 )
日時: 2020/07/23 14:54
名前:

高出力のパワーとスピードの両立を図るとでかくなる。この手のロボットものの課題だな。

火力、スピード、パワー、装甲の全てを小型化するのは到達点の一つだけど。
Re: 狂戦士が部下の機体に乗ってみた ( No.9 )
日時: 2020/07/23 20:24
名前: JIN
参照: https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/anime/8380/1273890089/l50

フリーダムなんかその典型かな。

特に一斉砲撃や突進斬りなど。
Re: 狂戦士が部下の機体に乗ってみた ( No.10 )
日時: 2020/07/25 14:35
名前:

ピーキーだけど。
Re: 狂戦士が部下の機体に乗ってみた ( No.11 )
日時: 2020/07/26 08:28
名前: JIN

初期のランスロットはまさに陸のフリーダムだった。

主人公の敵側という意味では運命期の方か。

Page: 1 | 2 |